スピーバー(Speever)は法人向けレンタルサーバー!

スピーバー(Speever)についてまとめました。
口コ・評判やメリット・デメリット、料金、スペックなどをまとめています。
スピーバーは運用実績20年以上の老舗レンタルサーバーです。
法人向けサービスとなっており、SSLなど有料オプションも多いですが、ビジネス利用のサポートが充実しています。
法人向けの共用サーバーをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
- 法人向けレンタルサーバーを探している
- スピーバーを検討している
- スピーバーの料金・特徴を知りたい
スピーバーの特徴・料金
スピーバーは、ライド株式会社が運営する法人向けサービスをメインとするレンタルサーバーです。
その為、個人でサイト運営を行っているブロガーやアフィリエイターの間では知名度はかなり低いです。
ですが、1999年に事業を開始した業界でも老舗のレンタルサービスです。
共用サーバーだけでなく、「仮想専用サーバー(VPS)」や「Windowsサーバー」も提供されており、技術力は間違いなく高いです。
※当記事で紹介するのは共用サーバーになります。
- 法人向けレンタルサーバー(個人利用にはおすすめしない)
- 老舗レンタルサービス
- 技術力は間違いなく高い
バックアップ機能が有料オプション
スピーバーでは自動バックアップがオプションとなっており、月額748円(初期費用1,100円)が掛かります。
1日1回最大7日分のバックデータ(メール、ウェブ、DB、設定データ等)が保存できます。
また、バックアップデータは復元用データとして利用することができます。
独自SSLも有料オプション
また、無料の独自SSLを利用することができないのがデメリットです。
SSLは有料オプションとなっているので、スピーバーの利用を検討されている方は注意しておいてください。
WordPressの運営もOK!
スピーバーの共用サーバーでは、PHP8.1を利用できます。
また、データベースとしてMariaDB10.6.11を利用することができます。
有料ですが独自SSLも利用できるので、WordPressを使ったWEBサイトの運営も問題なく行えます。
オリジナルでのシステム開発もOK!
さらに、PythonやRubyなどのプログラム言語や、MySQL(MariaDB)以外にもPostgreSQL、SQLiteといったデータベースソフトを利用することができます。
オリジナルでのシステム開発にも利用できるようになっています。
主なスペック・仕様
スピーバー共用サーバーの主なスペック・仕様はこちらです。
シンプルプラン | サポートプラン | セキュリティプラン | |
---|---|---|---|
ディスク容量 | SSD 50GB | SSD 50GB | SSD 50GB |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
RAID構成 | SSD RAID10 | ||
メモリ | 非公開 | ||
コア数 | 非公開 | ||
マルチドメイン | ○ | ○ | ○ |
サブドメイン | ○ | ○ | ○ |
WEBサーバー | Apache+Nginx | ||
データベース | MariaDB、PostgreSQL、SQLite | ||
データベース数 (MariaDB/PostgreSQL) | 10個 | 10個 | 10個 |
プログラン言語 | CGI(Perl)、PHP、Python、Ruby | ||
PHP動作モード | モジュール版(8.1)、CGI版(8.1 / 7.4 / 7.3 / 7.2 / 7.1) | ||
SSI | × | × | × |
SSL | 有料SSLの利用可 ※セキュリティプランのみ「企業認証SSL」が無料で付属 | ||
メールアカウント | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
OS | AlmaLinux release 8.8 | ||
FTP | 〇 | 〇 | 〇 |
ウィルス対策 | Dr.WEB | ウィルス&スパムリジェクター | |
スパム対策 | スパムアサシン | ||
サーバー管理 | Plesk | ||
自動的バックアップ | 有料 1日1回最大7日分のデータバックアップ ※初期費用:1,100円・月額:100GBまで748円 / 200GBまで1,210円 | ||
クラウド型WAF | 有料 | ||
サポート | メール、電話 |
スピーバーは、サポートに力を入れているレンタルサーバーです。
サポートプランとセキュリティプランには、無料で”リモートサポート”も付いているので、トラブルが発生した場合には安心です。
※シンプルプランに関しては、”リモートサポート”は有料オプションになります。
利用料金・支払い方法
スピーバー共用サーバーの料金表はこちらです。
シンプルプラン | サポートプラン | セキュリティプラン | |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 |
ディスク容量 | SSD 50GB | SSD 50GB | SSD 50GB |
月額料金 | 1,540円/月 | 2,970円/月 | 8,030円/月 |
契約可能期間 | 1ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 | 6ヶ月 12ヶ月 | 12ヶ月 |
支払い方法
独自SSLは有料のみ
スピーバーでは、独自SSLが有料オプションになっています。
利用出来るSSL証明書はこちらです。
- プリセキュアSSL:990円/月
- グローバルサイン クイック認証SSL:月額3,960円
- グローバルサイン 企業認証SSL:月額6,600円
- SureServer EV:月額7,700円
- グローバルサイン EV SSL:年額140,800円
ただし、セキュリティプランのみ「企業認証SSL」が無料で付属しています。
永年無料ドメインあり
スピーバーでは、永年無料で利用できるドメインも1個付いています。
サポートプランとセキュリティプランに付いているサービスで、JPドメインまたはgTLD(一般トップレベルドメイン)を利用することができます。
スピーバーの悪い口コミ・評判
まずは、スピーバーの悪い口コミ・評判から見ていきます。
“年々 質が落ちてる業者”という口コミ
数年前に契約したときの一番の決め手は、7世代分の日次バックアップをとるという点でしたが、このサービスは廃止となりました。そのときの理由がお粗末で「バックアップがリストアできないことが後から分かったため」とのこと。
先日は急に「IPが変わる」との連絡がありました。ネームサーバとして使用しているから、それは困るのですが、サポートは「申し訳ない」の一点張りで、日程の交渉の余地もありませんでした。
早く解約したいです、、、
参照:みん評
スピーバーでは、現在バックアップ機能は有料オプションになっていますね。
IPアドレスの変更に関しては、利用者によってはIPアドレスをしていて様々な制御を行っていることもあります。
なので、急な変更があるとプログラムの改修が間に合わないなどということもあり、かなり困りますね。
“絶対に選んではいけません。”という口コミ
WordPressサイトをまともに動かすことも出来ません。
推奨している方法でインストールしても変なエラーが度々起こりサイト運営ができなくなります。
問い合わせても答えが二転三転し振り回された挙句解決できない。
管理画面で操作したにもかかわらず、謎のエラーでサイト全体が機能しなくなるなど散々。
おまけに電話の問い合わせは土日なし。肝心なときに聞くことすら出来ず、マニュアルは何も書いてないただの紙屑。
今まででこんなひどいサーバーに出会ったことがありません。
絶対に選ばないことをお薦めします。
参照:みん評
WordPressがまともに動作しないのはまずいですね。
多くのレンタルサーバーでは事前にWordPressの動作確認も行っているのですが、スピーバーでは行っていないのかもしれないですね。
もしくは、動作確認を行っているけど、こちらのユーザーさんが利用されたバージョンは対象外だったのかもしれないです。
“メール、24時間以上、送受信できず……”という口コミ
メールが24時間以上利用できなくなったという口コミもありました。
ひどいです。仕事になりません。クレームの電話もつながらず、ようやくつながったと思ったら、数時間で復旧すると言われたものの、その後24時間近くたっても復旧せず……。
ハッキリ言って、仕事的にも大損害ですが、対応した人は、「弊社の作業は終わってるのですが、契約しているブロバイダーやPC環境によって……」と人のせい。
おまえのところでメールの契約してるんじゃい!!!!!
参照:みん評
さすがに1日メールを利用できないのは、業務にかなり大きな支障がありますね。
“メールがよくこける”という口コミ
メールがよくコケるという口コミも。
メールサーバーが2年で3回ほどこけてます。
それも電話するまで気付いていない。
こんなあほなとこある?
電話すれば、謝るでもなく、メールは送信できませんとのメッセージが送信者に送られてます。との回答。メールどうしてくれんじゃい!仕事にならん。
10時間の間のメールが飛んだ!!!!
参照:みん評
メールサーバーの障害がよく起こるのは、本当にまずいですね。
機会損失にもなりかねないです。
“返金してほしい”という口コミ
こちらのは、マニュアルが分かりにくいとも言われています。
契約前にこのサイトを見ればよかったと後悔しています。
マニュアルがとにかく分かりにくい…
だれが読んでも分かるマニュアルにしてほしいです。
使いにく過ぎるので解約したいことを伝えたら
残り10か月分の返金はしないとのこと。
年間契約にしたことに後悔しました。
我慢して契約満了まで待つしかないかなと思いましたが
がまんできないので返金なくても解約します。
参照:みん評
初めて利用するレンタルサーバーだと、分からないこともたくさん出てきます。
そんな場合にマニュアルは必須ですが、分かりにくいと困りものですね。
“サポートは、言うほどよくないです。”という口コミ
サポートに関する不満の口コミもありました。
サポートが厚いと謳っていますが、対応してくれる人、けっこう素人ですよw 相談してもプランのアップグレードを勧められるだけだったりして、ちょっとどうかなと感じてます。
参照:みん評
オペレーターが素人と言われていますね。
実際のところは分からないですが、問題が発生するとプランのアップグレードをすすめられるのはよくあることです。
利用者としては、それだと困るんですが・・・
スピーバーの良い口コミ・評判
次は、スピーバーの良い口コミ・評判を見てみましょう。
“セキュリティ面”という口コミ
まずは、セキュリティ面を評価されている口コミです。
ネットワークセキュリティが強固で高機能な点は他社にないポイントかなと思います。サポート体制も徹底しています。
参照:みん評
レンタルサーバーを選ぶ際の重要なポイントの一つがセキュリティ面です。
その点では安心して利用できそうです。
また、サポートに関しても高評価のようですね。
“丁寧な対応が好印象!”という口コミ
こちらは、サポートが丁寧という口コミです。
こちらの知識レベルに合わせて分かりやすく丁寧にサポートしてくれます。設定代行もしてもらえるのでとても助かっています。
参照:みん評
丁寧なサポートは好印象ですし、ユーザーも安心して利用できますね。
それと、設定代行も行って貰えるようです。
そこも高ポイントですね!
“初心者にオススメ!リモートサポートに感動”という口コミ
サポートに対する口コミはもう1件ありました。
電話番号が見つけにくく、つながりにく会社が多い中、
ホームページに上部にフリーダイヤルを掲載し、しかもサクッとつながるのが
サーバーとかの初心者にとって安心して契約できるポイントです。
料金は100円とかの会社に比べたら正直高いです。
ただ、メールの設定を自分のPCにしたいがよくわからないので問い合わせしたときに
リモートで設定してもらった時には感動しました。
これからもお世話になります。
参照:みん評
私も仕事で多くのレンタルサーバーを利用してきましたが、確かにどのレンタルサーバーも電話番号を探すのが大変です。
“電話サポートあり”となっていても、やはり電話での問い合わせはどこのサーバー会社も嫌がる傾向にあると思います。
その点でも、スピーバーがサポートに力を入れていることがよく分かりますね!
“ニーズに応じて”という口コミ
ニーズに応じて料金プランを選択出来るので無駄がないと思います。プラン選択の際も親身になって相談に乗ってくださり大変好感が持てました。
参照:みん評
共用サーバーだと、シンプルプラン、サポートプラン、セキュリティプランの3つが用意されています。
例えばセキュリティ面に力を入れたいという方であれば、セキュリティプランだと標準で企業認証SSLまで付いていておすすめです。
こういった感じで利用者の希望に応じてプランを選択できるのは助かりますね。
口コミを見てスピーバーを利用してみたくなった方は、公式サイトもチェックしてみましょう!
スピーバー共用サーバーのメリット・デメリット
スピーバー共用サーバーのデメリット
- 自動バックアップ機能が有料
- 独自SSLが有料
- ディスク容量が全プラン50GBと少ない
- メールサーバーの障害が時々発生する
自動バックアップ機能が有料なのとディスク容量が50GBしかないのは、今どきのレンタルサーバーとしては少し心もとないですね。
会社サイトや店舗サイト、ちょっとした検索サイトであれば問題ないですが、大規模なWEBサイト運営には不向きです。
また、口コミではメールサーバーに関するモノが多かったです。
メールを利用できないと仕事にも影響するので、その点も注意が必要です。
また、自動バックアップ機能や独自SSLが有料なのもデメリットです。
最近の人気のレンタルサーバーでは、自動バックアップ機能無料・無料SSLの利用も可能となっています。
その点も、スピーバーのデメリットになりますね。
スピーバー共用サーバーのメリット
- サポートに力を入れている
- ニーズに応じたプランを選択できる
法人向けレンタルサーバーということもあり、サポートに力を入れているのは大きなポイントです。
問題が発生した場合などは急ぎの対応が必要なので、この点はで安心して利用できそうです。
スピーバー共用サーバーの上記以外のポイント
- セキュリティプランには、「企業認証SSL証明書」が標準で付いている
- サポートプラン・セキュリティプランには、永年無料ドメインが付いている
- WEBサーバーには、Nginx+Apacheを採用
- 人気CMSの簡単インストール機能が搭載されている
スピーバーの共用サーバーには、WordPressをはじめとした人気のCMSツールのインストール機能が搭載されています。
インストールできるシステムはコチラになっています。
スピーバーの共用サーバーをおすすめしない人・おすすめする人
スピーバーをおすすめしない人
- 個人で利用するレンタルサーバーを探している
- 大規模サイトの運営で利用できるレンタルサーバーを探している
まず、スピーバーは個人で利用するレンタルサーバーをお探しの方にはおすすめできません。
バックアップ機能や独自SSLが有料オプションとなっており、個人で利用するのには料金がかさんでしまいます。
また、ストレージ容量が全プラン50GBとなっていて、月額1,000円以上するレンタルサーバーとしては少ないです。
一般的なWEBサイトであれば問題ないですが、大規模なサイトでの利用を検討されている方にもおすすめできないです。
スピーバーをおすすめする人
- 法人向けのレンタルサーバーを探している
- ビジネス利用できるレンタルサーバーを探している
スピーバーの共用サーバーをおすすめするのは、”法人向けのレンタルサーバーをお探しの方“です。
ただ、大規模サイトでの利用には向いていなく、会社サイトや店舗サイト、画像を大量に使用しないようなメディアサイトなどでの利用におすすめとなります。
もちろん、WordPressを使ったWEBサイトの運営も問題なく行えます。
まとめ!
スピーバーは、レンタルサーバー業界でも老舗のサービスの一つで、法人向けにサービスを提供されています。
その為、個人のブロガーやアフィリエイターにはあまり知られていないですね。
口コミや評判をチェックしてみると、メールサーバーの障害やWordPressがまともに動作しないなどの声がありました。
サポートに関しては、オペレーターが素人レベルと言われている方もいましたが、全体的には好意的に評価されている方が多かったです。
この辺は、実際に利用してみないと分からない部分ですね。
もしスピーバーに興味のある方は、一度公式サイトへもアクセスしてサービスの詳細などをチェックしてみましょう。