こちらのページでは、レンタルサーバーについて詳しく説明しています。
レンタルサーバーをお探しの方は、参考にして頂ければと思います。
- レンタルサーバーについて詳しく知りたい
- 共用サーバー・VPS・専用サーバーの違い知りたい
- リスト
レンタルサーバーについて
レンタルサーバーというのは、そのままですが、“レンタルして使用するサーバー“の事です。
それに対して、自前で所有するサーバーの事を自社サーバーと呼びます。
自社サーバーは、何十万・何百万もの値段のするサーバーマシンを購入したり、置き場所を確保する必要があります。
また、専門知識のあるエンジニアが必要になるので、人件費も含めると運用コストがかなりかさむみます。
もちろん、運用だけ外注して自社サーバーを持つこともできます。
ですが、それでも、通常はお金のある大手企業など一部の企業しか持つことができません。
そこで、一般的には、多くの企業はレンタルサーバーを借りて使用します。
また、個人だと、ほぼ100%レンタルサーバーを利用することになります。
レンタルサーバーは3種類
レンタルサーバーには、主に3種類あります。
- 共用サーバー(共有サーバー)
- VPS
- 専用サーバー
1つ目が共用サーバー(共有サーバー)と呼ばれるタイプで、一般的にレンタルサーバーというと共用サーバーを指します。
1台のサーバーを複数の利用者で共有することで、利用料金を抑えることができます。
そして、2つ目がVPS、3つ目が専用サーバーです。
VPSは管理者権限付きの共用サーバー、専用サーバーは、1台まるまるをレンタルするサーバーになります。
これらの3つのレンタルサーバーについては、後程詳しく説明しますが、簡単に説明するとこのような感じになります。
因みに、AWSに代表されるクラウドサーバーというサービスもあります。
このクラウドサーバーも利用者がレンタルして使用することになるので、レンタルサーバーの一つにはなります。
各種レンタルサーバーについて解説
上記で説明した共用サーバー、VPS、専用サーバーについて詳しく説明していきます。
共用サーバー | VPS | 専用サーバー | |
---|---|---|---|
料金 | 安い | そこそこ安い | かなり高い |
スペック | 高い ※スペックの低いサービスもあり | かなり高い | 超高い |
難易度 | 低い | 高い | 超高い |
専門知識 | 不要 | 必要 | 必要 |
カスタマイズ性 | 低い | 高い | 超高い |
向いている人 | 初心者 | 中級者~上級者 | 中級者~上級者 |
向いているサイト規模 | 小規模~中規模 | 中規模 | 大規模 |
他ユーザー からの影響 | 受ける | 受けにくい | 受けない |
スペックに関しては、利用するサービスによってかなり異なるので、判断が難しい部分ではあります。
ですが、最近は共用サーバーも、エックスサーバーやConoha WINGなどスペックの高いサービスが増えています。
ただし、月額数百程度で利用できる格安サーバーと呼ばれるサービスだと、スペックがかなり低くなります。
また、VPSも基本的にスペックは高いですが、稀にどうしようもなくスペックの低いサービスもあります。
その理由は、本来はかなりの金額になるはずのサーバーですが、サーバーマシンを複数ユーザーで共有して利用しているためです。
それにより、我々は、サーバーをコストを抑えて利用できるようになっています。
共用サーバー
共用サーバーとは、1つのサーバーを多くのユーザーで共有して利用するタイプです。
一般的に、レンタルサーバーというと、共用サーバーの事を指していることが多いです。
共用サーバーのイメージとしてはこんな感じです。
↓
共用サーバーは自由度が低く、VPSや専用サーバーと比べるとスペックが落ちることも多いです。
ですが、最近の共用サーバーはスペックの高いサービスも多く、月額1,000円前後で利用することができます。
さらに、サーバーの運用もサーバー会社が行ってくれ、専門知識が一切なくても利用できるのがメリットです。
その為、個人でレンタルサーバーを利用する場合には、基本的には共用サーバーがおすすめです。
ただ、稀にですが、共用サーバーは、他の利用者の影響を受けてしまうこともあります。
同じサーバーを多くのユーザーで共有して利用しているため、他ユーザーがサーバーに高い負荷を掛けていると、その影響がサーバー全体に出る可能性もあります。
・専門知識が一切不要
・他ユーザーの影響を受ける可能性がある
・最近はスペックの高い共用サーバーも多い
VPS
VPSは、バーチャルプライベートサーバー(Virtual Private Server)の略になります。
日本語で言うと「仮想専用サーバー」となります。
VPSも1つのサーバーを複数ユーザーで利用することになります。
ですが、1台のサーバーマシンを複数ユーザーに分割して、仮想的に専用サーバーに見せかけて利用するサービスになります。
VPSのイメージ図はこんな感じです。
↓
VPSでは、CPUやメモリも利用者ごとに(仮想的に)割り当ており、他ユーザーの影響を受けにくいのもポイントです。
ただ、とはいっても、複数ユーザーで共有して利用している以上は、何らかの影響を受ける可能性も否定はできません。
一般的に、VPSは、共用サーバーと専用サーバーのいいとこどりをしたレンタルサーバーと言われることもあります。
ある意味、共用サーバーと同じですが、管理者権限を与えられており、自由にミドルウェアをインストールすることができます。
また、最近ではゲームのマルチプレイサーバーとして利用されることも多いです。
さらに、VPSというと、一般的にはLinuxOSを用いたサービスを指します。
ですが、WindowsOSを利用できるWindowsサーバーを提供しているサービスもあります。
その為、社内の共有環境(共有資料の作成や編集などを行える)の構築や、リモートデスクトップ環境の構築が可能になります。
ただ、共用サーバーと異なり、ミドルウェアのインストールや運用は、全て利用者自身で行う必要があります。
その為、サーバーに関する専門知識のない方には利用するのが難しいというデメリットもあります。
価格としては、共用サーバーより少し高いという程度で、決して高すぎるということは無いです。
またスペックが高いサービスが多く、個人サイトや会社サイト程度で利用すると、逆にオーバースペックになることもあるので注意してください。
・スペックが高い
・管理者権限が付いている
・他ユーザーの影響を受けにくい
・好きなバージョンのミドルウェア(Nginx、Apache、PHP、MySQLなど)をインストールできる
・ゲームのマルチプレイ環境としても利用できる
・専門的な知識がないと使いこなせない
因みに、最近の人気のVPSサービスでは、OSやアプリケーションを簡単にインストールできる機能も搭載されています。
例えば、LAMP環境を簡単にインストール出来たり、ゲームのマルチプレイ環境やFXの自動売買環境を管理画面上から簡単に構築できるようになっています。
その為、以前と比べると、初心者の方でも使いやすくはなっています。
専用サーバー
専用サーバーとは、1台のサーバーを1人で利用できるサービスです。
専用サーバーは、スペックが非常に高く、他ユーザーの影響を受けずに利用することができます。
運用の為には専門的な知識が必要になりますが、好きなミドルウェアをインストールして利用することができます。
また、オプションでメモリやストレージ、帯域などを増強できる専用サーバーも多く、共用サーバーとは比べ物にならない高スペックにまで上げることも出来ます。
もちろん、一人で独占しているので、他ユーザーから影響を受けることはありません。
ただ、やはり、VPSと同じくサーバーに関する専門的な知識が必要になり、上級者じゃないと使いこなせないのはデメリットになります。
また、ある程度の知識のあるエンジニアが管理することになり、運用コストがかさむのもデメリットになります。
※とは言え、自社サーバー程のコストは必要ありません。
・管理者権限が付いている
・他ユーザーの影響を受けることがない
・好きなバージョンのミドルウェア(Nginx、Apache、PHP、MySQLなど)をインストールできる
・高度な専門的な知識がないと使いこなせない
・利用料金がかなり高い
専用サーバーの一番のネックは、共用サーバーやVPSと比べると、利用料金がかなり高い点です。
私も会社員時代に、某レンタルサーバー会社の専用サーバーを何度か利用したことがありました。
その際、一番下のプランでも初期費用10万円以上・月額1万円以上は掛かっていました。
レンタルサーバーが向いている人
レンタルサーバーには、複数のタイプがあり、各自に合ったサービスを選択する必要があります。
例えば、小規模サイトをVPSや専用サーバーで運用するとなると、オーバースペックにもなります。
資金に余裕のある方であれば問題ないですが、小規模サイトの運営であれば共用サーバーで十分です。
そのような感じでレンタルサーバーを選んでいきましょう。
共用サーバーが向いている人
- アフィリエイター、ブロガー
- 小規模~中規模サイトの運営者
- サーバーの専門知識のない方
共用サーバーは、アフィリエイターやブロガーに最適のサービスです。
また、小規模~中規模レベルのサイト運営にも最適です。
ただ、最近は大規模サイト向けのプランも用意されているサービスもあります。
決して大規模サイトでは利用できないということは無いです。
とは言え、例えば、食べログやスーモくらいのレベルのWEBサイトになると、さすがに共用サーバーでの運営は難しいです。
大規模サイト向けのプランであっても、1日数万アクセス程度のWEBサイトまでだとお考えください。
VPSが向いている人
- 中規模サイトの運営者
- 最新のミドルウェアをインストールしたい
- Windowsサーバーを利用したい
- ゲーム専用サーバーを利用したい
- FX自動売買でサーバーを利用したい
- サーバーの専門知識をお持ちの方
VPSは、中規模レベルのWEBサイト運営を検討されている方におすすめです。
また、VPSは自由にバージョンを選んでミドルウェア(WEBサーバー、PHP、データベースなど)をインストールすることができます。
例えば、最新のミドルウェアを利用したという方にもVPSは最適です。
最近では、ゲーム専用サーバーと呼ばれるVPSやWindowsサーバーを利用できるVPSサービスも出てきました。
また、MT4などのソフトをインストールしてFX自動売買の環境を構築できるVPSサービスも増えています。
WEBサイトの運営だけでなく、こういった環境を利用したい方にもVPSはおすすめです。
運用コストもかさむので、基本的に個人で利用するのにはおすすめできません。
ただ、ゲーム専用サーバーに関しては、知識が無くても利用できるようになっているので、個人で利用するのにもおすすめです。
専用サーバーが向いている人
- 大規模サイトの運営者
- サーバーの専門知識をお持ちの方
- 資金に余裕のある企業
- リスト
専用サーバーは、超ハイスペックで、カスタマイズ性も高いのが特徴です。
その為、大規模サイトに最適です。
また、専用サーバーは非常に高額ですが、それに見合ったパフォーマンスを期待できます。
ある程度資金に余裕のある企業であれば、大規模サイト運営でなくても専用サーバーを利用してみるのもありです。
まとめ
レンタルサーバーには、大きく分けると、共用サーバー、VPS、専用サーバーの3つのタイプがあります。
共用サーバーは、低価格で利用することができ、最近では高スペックなサービスも多く、コスパに優れたサービスです。
サーバーに関する専門知識も不要で、サーバー素人の方でもWEBサイトの公開を簡単に行えるようになっています。
また、VPSは、root権限が与えられており、ミドルウェアなども自由にインストールができるカスタマイズ性の高いサービスです。
専用サーバーは、さらにカスタマイズ性が高く、スペックも非常に高いのが特徴です。
その代わり、利用料金も高いですし、運用コストもかかるので、上級者向けのサービスになっています。
基本的には、オーバースペックにならないように、最適なサービスを選ぶことがポイントです。
例えば、AWSがとても有名ですが、このクラウドサービスもレンタルして利用するのでレンタルサーバーの一つになります。