今日は、千葉館山にある大福寺へ行ってきました。
大福寺とは、真言宗智山派の寺院で、
境内の船形山中腹に建てられた朱塗りの観音堂が有名で、「崖観音」とも呼ばれており、
その珍しさから、地元住民だけではなく、観光客も多く訪れるスポットになっています。
↓
午前中は仕事をして、今滞在している場所近くのバス停からバスで「千倉駅」に移動し、
まずは、駅前の菊川食堂でお昼ご飯を頂きました。
アジフライ定食、1,150円です。
お昼ご飯の後は、大福寺の最寄り駅になる「那古船形駅(なこふなかたえき)」へ移動です。
「千倉駅」からは内房線で「館山駅」へ出て、そこからさらに内房線木更津行きに乗り換えて「那古船形駅」で下車です。
「那古船形駅」からは、さらに15分ほど歩くと到着です。
※GoogleMapがあれば、大福寺まで迷わずに行けると思います。
ここから参拝します。
階段を上がると、直ぐに本堂があるので、まずはそちらで参拝です。
それにしても、両脇にある蘇鉄(ソテツ)はしっかりと手入れされておりすごく綺麗でした。
房総を旅していると至る所で蘇鉄(ソテツ)を目にしますが、こちらのお寺の蘇鉄(ソテツ)は特に立派でした。
本堂の隣には延命地蔵尊様もいらっしゃいました。
無病息災延命長寿のご利益を頂くことができます。
それでは、いよいよ崖観音様にお参りです。
まずは、お堂を下から見上げた写真です。
もう少しアップでもう一枚。
すごいですね。
今のような重機がない時代、こんな崖にどうやってお堂を作ったんでしょうね?
↓
崖観音様のいらっしゃるお堂へは、崖に沿って階段が設けられているので、そのまま進んでいけば、2、3分で到着します。
途中、お不動様が祀ってあったので、そちらでもご挨拶します。
で、いよいよ崖にあるお堂に到着です。
中はこのようになっています。
こちらでお祀りされているのは「十一面観世音菩薩」で、
崖に上にお堂が建てられていることから、通称「崖観音」とも呼ばれています。
お堂の天井には多くの絵が描かれていました。
この天井絵は、南房総の植物を中心に描かれているそうです。
お堂の建っている場所は館山湾を一望できるビュースポットにもなっていて、皆さん、思い思いに写真を撮っていかれます。
せっかくなので、私も一枚撮っておきました。
これで参拝は終了です。
参拝の後は、御朱印を頂いて大福寺を後にしました。
めっちゃ力強い字ですね。