コンテンツ
URLの分散(wwwあり・wwwなし)によるデメリット
普段、私たちは様々なホームページを見る機会があると思いますが、
そのURLを確認すると、
ドメインの前にwwwが付いているサイトとwwwが付いていないサイトがあると思います。
このwwwあり・wwwなしはSEOには影響しません。
それは、一般的に良く知られていることですが、
同一のWEBサイト内に、
wwwが付いているページとwwwが付いていないページが混在するのはNGです。
例えば、
トップページは、wwwありのURL「http://www.example.com/」がインデックスされ、
会社概要ページは、wwwなしのURL「http://example.com/company/」がインデックスされていたとすると、
同一サイト内にwwwあり、wwwなしのページが混在していることになります。
また、
同一ページなのに、wwwあり、wwwなしのどちらでもアクセス出来てしまうこと自体も良くありません。
例えば、
トップページへは、wwwありの「http://www.example.com/」と、wwwなしの「http://example.com/」の両URLへアクセス出来てしまうことは、
よくありません。
↓
その理由は、URLが分散してしまう為です。
分散してしまうというのはどういう意味なのか?
分散してしまうというのはどういう意味なのか?
と言いますと、
Googleの検索エンジンは同一コンテンツのページであっても、
www付きのページとwwwなしのページを別ページとみなしてしまいます。
例えば、
http://example.com/company/
と
http://www.example.com/company/
は、
ブラウザ上からページを閲覧するユーザーには同じページに見えても、
Googleのロボットには別ページとみなされてしまいます。
では、
それの何が問題なのか?
と言うと、
例えば、
「http://gaibusaite01.com/」という外部サイトからhttp://example.com/へリンクを貼って貰うと、
http://example.com/のページの評価は上がりますが、
http://www.example.com/のページの評価には影響がありません。
http://example.com/
と
http://www.example.com/
は別サイトとみなされているので、
当然ですね。
逆に、
「http://gaibusaite02.com/」という外部サイトからhttp://www.example.com/へリンクを貼って貰うと、
http://www.example.com/のページの評価は上がりますが、
http://example.com/のページへの評価には影響がありません。
せっかく、「http://gaibusaite01.com/」と「http://gaibusaite02.com/」の2サイトからリンクを貼って貰っているのに、
Googleは1サイトからのリンク分しか評価してくれないことになります。
それは、
SEO上非常にもったいないことをしていることになります。
では、どうすればいいのか?
と言いますと、
wwwあり、または、wwwなしのどちらかに強制的に統一すれば解決します。
具体的には、
wwwありでサイト運営する場合には、
http://example.com/
へのアクセスは、
http://www.example.com/
に強制的にリダイレクトしてやればOKです!
逆に、
wwwなしでサイト運営する場合には、
http://www.example.com/
へのアクセスを、
http://example.com/
に強制的にリダイレクトしてやればOKです!
wwwあり・wwwなしURLの統一作業
wwwあり、wwwなしを統一するもっとも一般的な方法は、.htaccessを使用する方法です。
方法に関しては、以下のページなどを参考にしてみて下さい。
参考:URLのwwwあり・なしを統一する方法
あとは、
・Apacheの設定ファイル(httpd.conf)で設定する方法
・canonicalタグを使った方法
・Googleのサーチコンソールで統一する方法
などがあります。
httpd.confで設定する場合は、以下を参考にして下さい。
参考:httpd.confを編集してURLを正規化
この記事へのコメントはありません。