コンテンツ
プラグイン「WP Multibyte Patch」とは
今回は「WP Multibyte Patch」というプラグインの紹介です。
こちらはWordPress本体と共にデフォルトでインストールされるプラグインなので、
WordPressを利用してサイト構築されている方であれば、必ずご存知の有名なプラグインだと思います。
WordPressには、「WP Multibyte Patch」を含めてデフォルトでインストールされているプラグインが3つありますが、
他の2つに関しては、無くてもOKです!
※「Akismet」は他のプラグインでも代替できます。
※「Hello Dolly」は、こんなことを言うと怒られそうですが、何の役にも立ちません。
が、「WP Multibyte Patch」は必ず有効化しておくべきプラグインです。
WordPressは、元々海外製のツールでシングルバイト文字である英語で作成されており、
マルチバイト文字である日本語で利用する際には、文字化けなど様々な不具合が発生します。
※シングルバイト文字は1文字1バイトとして扱われますが、マルチバイト文字は1文字2バイト以上とし扱われます。
このプラグインは、その様々な不具合を一括で解消してくれる、
我々日本人にとってはとても頼もしいプラグインです。
設定方法
設定は簡単で、
デフォルトでインストール済みの為、プラグインの設定画面から有効化するだけでOKです。
※もし仮にデフォルトでインストールされていなければ、インストールから行ってください。
簡単ですね!!
プラグインによって解消される不具合
このプラグインにより解消される主な不具合は以下になります。
- 検索時に「全角スペース」が区切り文字として認識されない不具合の解消
- ファイル名に日本語を含む場合に発生する不具合の解消
※画像などをアップロードする際に、ファイル名にマルチバイト文字である日本語を含んでいると、その箇所が変換されないという不具合が発生します。 - 投稿画面の文字数不具合の解消
※投稿画面に表示される文字数のカウントが正常に行われないので、その不具合を修正してくれます。 - トラックバックの文字化け解消
※UTF-8以外の文字コードで運営されているブログからのトラックバックを受けると発生する不具合を解消してくれます。 - ピンバックの文字化け解消
※UTF-8以外の文字コードで運営されているブログからのピンバックを受けると発生する不具合を解消してくれます。 - 特定の端末から送信されてくるメールの文字化け解消
※JIS(ISO-2022-JP)を使用している携帯電話などから送信されてくるメールが文字化けを起こすことがあるので、その不具合を解消してくれます。
このように様々な不具合を解消してくれます。
良く分からなくても、取りあえず有効化しておけばOK!というプラグインです。
WordPressスパム対策プラグイン「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」
WordPressデフォルトでインストールされている「Hello Dolly」というプラグイン
この記事へのコメントはありません。