コンテンツ
プラグインを使って右クリックを禁止する
今回は、WordPressで書いた大事な記事を守るための「右クリック禁止」についてのお話しです。
右クリックを禁止する前に
右クリックを禁止する前に、注意しておくべきことがあります。
右クリックを禁止にする目的は、右クリックによるコンテンツの盗用防止です。
ただ、右クリック禁止について「うざい!」と感じている読者が少なからずいる。
また、右クリック禁止にしたとしても、記事の画像やテキストをパクる方法はいくらでもある。
という2点は注意しておかないといけません。
右クリック禁止について「うざい!」と感じている読者が少なからずいる
このブログはパクられても困るような記事もないので、
右クリックを禁止していません。
ただ、パクられると困る方もいます。
特に、写真は、せっかく現地まで足を運んで撮ったのに簡単にパクられると困りますね。
でも、右クリック禁止って、意外と「うざい!」と感じている方が多いです。
例えば、検索するためテキストの一部をコピペしたいだけなのに右クリックが禁止されていたら、
がっかりしてサイトを離脱するユーザーもいます。
右クリック禁止にしたとしても、記事の画像やテキストをパクる方法はいくらでもある
右クリックを禁止したところで、いくらでも記事をコピーする方法はあります。
右クリック禁止は、記事を少しだけパクりにくくする程度のものと割り切って設定して下さい。
プラグインを使って右クリックを禁止する方法
右クリック禁止の方法はいくつかありますが、ここはチャチャっとプラグインで設定した方がいいです。
有名なのは、「WP Content Copy Protection & No Right Click」というプラグインです。
WP Content Copy Protection & No Right Click
まずは、プラグインのインストール画面に移動して「WP Content Copy Protection & No Right Click」で検索して下さい。
で、出てきたプラグインをインストールして、そのまま有効化してしまいましょう。
有効化すると、管理画面左カラムの「設定」の中に「WP Content Copy Protection」というメニューが追加されるので、
クリックして下さい。
以下のような画面に遷移するので、そこでいくつかの設定を行うことができます。
といっても、ここは特に気にせず画面右下の「Save Settings」をクリックしてしまいましょう!
これで、右クリックが禁止になっていると思います。
↓
因みに、右クリックしたときに「Content is protected !!」というメッセージが出ます。
このメッセージを変更したい場合には、「Selection disabled message」という項目の文章を変更して下さい。
※メッセージ自体を出したくない場合は、文章を削除して「Save Settings」クリックで保存してしまって下さい。
その下の「Print preview message」という項目も同様です。
こちらは印刷しようとした時に出すメッセージですが、必要に応じて変更するなり、削除して下さい。
それと、右クリック禁止を設定するページを限定したい場合には、
「Premium RightClick Protection」タブに移動して下さい。
「Posts」「HomePage」「Static pages」の中で必要なページだけにチェックを入れて、設定を保存すれば、指定したページのみに右クリック禁止を設定できます。
この記事へのコメントはありません。