コンテンツ
WordPressプラグイン「Redirection」でリダイレクト設定する方法
こんにちは、ダッチです。
今回は、WordPressをお使いの場合にリダイレクト設定を簡単に行えるプラグイン「Redirection」の紹介です。
インストールからセットアップ、基本的な使い方まで解説しているので、ぜひ参考にして下さい。
URLを変更する場合には301リダイレクトで影響を小さく!
WordPressを使ってサイトを運営していると、
・ページのURL(パーマリンク)が変更になった
・サイトのドメインが変更になった
ということも発生します。
こういったことは検索順位にも影響しかねないので、本来は避けたいところです。
が、時々発生します。
そのような場合には、必ず301リダイレクト設定を行って影響を極力少なくしておいた方がいいです。
301リダイレクト設定は、通常.htaccessを使って行うのが一般的です。
ですが、WordPressを使っている場合には「Redirection」という便利なプラグインを使うこともできます。
そんなに使い方が難しいプラグインではないので、セットアップ方法や使い方などを説明していきます。
まずは、インストールとセットアップからです。
インストールと初期セットアップ
プラグインのインストール画面に移動して、「Redirection」を検索して下さい。
※WordPress管理画面左カラムの「プラグイン」→「新規追加」で移動できます。
↓
通常は一番左上に出てくるので、「今すぐインストール」をクリックしてインストール→有効化まで行って下さい。
有効化まで完了したら、
管理画面左カラムの「ツール」に中に「Redirection」というメニューが追加されているので、クリックして下さい。
↓
「Redirection へようこそ」というページに遷移します。
※初回だけ簡単なセットアップ作業が発生します。
画面下にある「セットアップを開始」をクリックしてセットアップを開始します。
※こちらは説明画面なので読み飛ばして貰っても大丈夫です。
↓
「基本セットアップ」というページに遷移します。
「セットアップを続行」をクリックしてそのまま続けます。
①、Monitor permalink changes in WordPress posts and pages.
と
②、すべてのリダイレクトと 404 エラーのログを保存する。
のチェックボックスに関しては、どちらでもいいです。
①は投稿ページや固定ページのパーマリンクの変更をモニター(監視)してくれます。
②はそのままで、リダイレクトが発生した場合や404のログを保存してくれます。
必要だという場合にはチェックを入れてください。
↓
「REST API」の画面に遷移します。
この画面もこのまま「セットアップ完了」をクリックしてしまって、セットアップを完了させます。
↓
これでセットアップが完了しました。
「完了!」をクリックしてください。
↓
「Import Existing Redirects」の画面に遷移しますが、この画面もこのまま「Continue」をクリックでOKです。
これで初期設定は完了です!
次は、Redirectionの基本的な使い方について説明していきます。
Redirectionの使い方
基本的な設定方法
初期セットアップが完了すると、「転送ルール」という画面に遷移します。
ページ上部にある「新規追加」をクリックしてください。
このような画面が開きます。
「ソース URL」にはレダイレクト元ページのURL、
「ターゲット URL」にはリダイレクト先ページのURL、
を登録して下さい。
基本的な使い方はこれでOKです。
例えば、
記事のURLが
https://deep-blog.jp/engineer/olddir/
から
https://deep-blog.jp/engineer/newdir/
へ変更になったとします。
↓
その場合には、以下のように入力して「転送ルールを追加」をクリックします。
追加されると以下のように表示されます。
因みに、
「転送ルールを追加」の右側に歯車マークがあります。
この歯車マークをクリックするとより細かな設定項目が表示されます。
↓
長くなので細かな設定は行いませんが、
必要に応じて設定してみて下さい。
正規表現を使った設定方法
こちらのプラグインでは正規表現を使った設定も可能です。
例えば、ブログのドメインが変わってサイト全体をリダイレクトさせたい時ってありますね。
そんな場合には、正規表現を使って一括でリダイレクト設定を行えると便利です。
まずは、「ソース URL」の項目の右側にあるプルダウンで「正規表現」を選択して下さい。
↓
例えば、以下のように登録して下さい。
ソース URL => ^/engineer/(.*)
ターゲット URL => https://example.jp/engineer/$1
これは、
https://deep-blog.jp/engineer/
を
https://example.jp/engineer/
へ転送させる例です。
「転送ルールを追加」をクリックすると以下のように追加されます。
↓
これでドメインが変わった場合でも、
下層ページも含めて一括でリダイレクトできます。
便利ですね。
最後に
サイトURLの変更は、検索順位にも影響を及ぼすのであまりおすすめはできません。
でも、どうしてもドメインの変更だったり、パーマリンクの変更というものは発生してしまいます。
そんな場合には、301リダイレクトの設定を行って影響を最小限にとどめる必要があります。
WordPressを使ってサイトを公開している場合には、今回こちらの記事で紹介した「Redirection」というプラグインがとても便利です。
もし、WordPressを使っていない場合でも、.htaccessを使って簡単に301リダイレクト設定を行えます。
.htaccessを使った方法は多くの方が公開してくれているので、こちらの記事では紹介しません。
ぜひ、URL変更時には301リダイレクトで影響を最小限にとどめるようにしましょう!
この記事へのコメントはありません。