コンテンツ
WordPressのプラグイン追加方法
WordPressを使用している場合、必ず何かしらのプラグインをインストールすることになります。
そのインストール方法には3パターンあるので、こちらの記事では、その方法について紹介します。
管理画面上から検索してインストールする方法
■パターン②
プラグイン一式(ZIP)をダウンロードしてきて、管理画面上からアップロードする方法
■パターン③
プラグイン一式(ZIP)をダウンロードしてきて、FFFTPなどを使って手動でアップロードする方法
パターン①:管理画面上から検索してインストールする方法
ほとんどの方がこちらの方法でインストールされています。
管理画面上から該当プラグインを検索してインストールするだけなので、さくっとインストールまで完了します。
管理画面左メニューにある「プラグイン」→「新規追加」をクリックして、プラグインの追加画面に遷移して下さい。
こちらの画面の右上にある検索ボックスから該当のプラグインを検索します。
↓
↓
今回は、試しに「Google XML Sitemaps」というプラグインをインストールしてみます。
実際に、検索ボックスに「Google XML Sitemaps」と入力して検索してみて下さい。
以下のように該当のプラグインが出てくるので、「今すぐインストール」をクリックしてインストールを開始します。
しばらくするとインストールが完了して、「今すぐインストール」が「有効化」という表記に変わります。
これでインストールは完了です。
恐らく、ここまで1分も掛からずにインストールまで完了したと思います。
簡単ですね!
↓
この後は、インストールしたプラグインを動作させるために、「有効化」をクリックしてプラグインを有効化させてく下さい。
有効化すると、プラグインの画面に遷移するので、念のために該当プラグインがインストールされているか確認してみて下さい。
パターン②:プラグイン一式(ZIP)をダウンロードしてきて、管理画面上からアップロードする方法
こちらは、ZIP形式のプラグイン一式をプラグインのダウンロードサイトより入手して、そのZIPファイルを管理画面上からアップロードする方法です。
今回も、「Google XML Sitemaps」をインストールしてみます。
まず、「Google XML Sitemaps」の公開サイトからプラグインのファイル一式(ZIP形式)をダウンロードしておきます。
[ Google XML Sitemaps ]
↓
WordPressの管理画面左メニューにある「プラグイン」→「新規追加」をクリックして、プラグインの追加画面に遷移して下さい。
画面の左上に「プラグインのアップロード」というボタンがあるので、クリックして下さい。
↓
プラグインのアップロード画面に遷移するので、「参照」をクリックして、ダウンロードしておいたファイル一式(ZIP形式)を選択します。
ZIPを選択すると「今すぐインストール」が活性化するので、クリックしてインストールを完了させて下さい。
インストール自体は、これで完了です。。
↓
あとは、「プラグインを有効化」をクリックして、プラグインを有効化させて下さい。
有効化すると、プラグインの画面に遷移するので、念のために該当プラグインがインストールされているか確認してみて下さい。
パターン①のように管理画面上から検索してインストールした方が早いですが、
有料のプラグインなどは、通常検索では出てきません。
その場合には、こちらの方法でインストールを行うことになります。
パターン③:FFFTPでプラグインをアップロードしてインストールする方法
こちらは、プラグイン一式をプラグインのダウンロードサイトより入手して、
FFFTPなどでサーバ上に直接アップロードしてインストールする方法です。
※サーバ上にアップロードできれば、FFFTP以外のツールでもOKです。
試しに、「Google XML Sitemaps」をインストールしてみます。
まず、「Google XML Sitemaps」の公開サイトからプラグインのファイル一式(ZIP形式)をダウンロードして下さい。
[ Google XML Sitemaps ]
ダウンロードが完了したら、ZIPファイルを解凍して下さい。
↓
FFFTPでサーバに接続して、解凍したファイル一式をプラグインのインストールディレクトリにアップロードします。
アップロード先は/wp-content/plugins/になります。
アップロードが完了したら、
WordPressの管理画面に移動して、左メニューにある「プラグイン」をクリックしてプラグインの管理画面に移動して下さい。
以下のようにアップロードしたプラグインが認識されていると思います。
有効化のテキストをクリックして、プラグインを有効介します。
↓
これで有効化まで完了です。
この記事へのコメントはありません。