WordPress(WP)のテーマは無数にあります。
選択肢が多い分、他人とは被らずに、かつ、自分の好みのテーマを探せるというのは、WordPressを利用するメリットにも思えます。
が、選択肢が多すぎるが故に、かえって、いいテーマを探すのに苦労している!
というのが、現実ではないかと思います。
いいテーマの定義が難しいですが、
・新着表示、おすすめ記事表示ができる
・サイトの表示速度が速い
を満たしていれば、取りあえずは合格ラインです。
あとは、
デザイン性であったり、SNSとの連携であったり、記事毎にタイトルタグやメタタグを設定できる、など上げていくとキリがないですが、
今回は私が今まで利用してきた中で、おすすめできる無料のテーマを、5つに絞って紹介します。
ただし、本来は有料テーマを紹介したいです。
が、いきなり有料テーマを購入するのは、特に初心者の方にとっては恐いと思います。
その為の無料テーマ紹介と考えて下さい。
※無料テーマにも素晴らしいものはあるのですが、やはり、有料テーマにはかないません。
因みに、今の時代、レスポンシブ対応は当たり前だと考えて下さい。
その点では、どのテーマもレスポンシブ対応は行われているので、こちらの記事では、各テーマの特徴として触れることはありません。
コンテンツ
おすすめの無料テーマ
LION BLOGとLION MEDIA
まずは、Fitさんが公開されているLION THEMEです。
ブログ向けテーマのLION BLOGとメディアサイト向けのLION MEDIAが用意されています。
両テーマとも無料とは思えないクオリティになっており、無料テーマの中では一押しのテーマになっています。
こちらのテーマの主な機能や特徴は以下になります。
■タイトルタグ、メタディスクリプションの設定
記事、固定ページ毎に、タイトルタグ、メタディスクリプションを個別で設定できるようになっており、自分自身でも内部対策を行いやすくなっています。
■記事毎に、noindexとnofollowを設定できる
記事毎に、noindexとnofollowを設定できます。
場合によっては、Googleの検索エンジンにはインデックスさせたくない記事や、リンクを辿って欲しくないページもあるので、
そんな場合に便利な機能です。
■パンくずの構造化対応済み
構造化データ(schema.org)を用いたパンくずリストの作成が行われています。
現状は、まだ構造化データを用いたマークアップは、検索ランキングには影響しませんが、Googleは、構造化マークアップを推奨しています。
いずれは、検索ランキングのシグナルに組み込まれる可能性も考えられるので、パンくずの構造化は大きなポイントです。
■目次の挿入
記事が長くなった場合には、見やすくするために目次の設定は必須ですが、
LION THEMEでは、プラグイン無しで、<h2>タグ~<h4>タグを使って、目次を設定できます。
また、記事毎に目次の表示・非表示の設定を行えます。
通常、目次の設定はプラグインを利用することが多いので、デフォルトで目次機能が入っているのは、助かります。
■プラグイン無しでも、表示速度が速い
高機能にもかかわらず、表示速度が速いです。
有料のテーマの中にも、プラグインを使わないと表示速度が遅いというテーマが多々ある中で、
プラグイン無しでここまで早いのは、嬉しいです。
無駄なプラグインは、出来れば入れたくないですからね。
■AMP対応
モバイルサイト高速化のための、AMP機能も搭載されています。
デフォルトでは無効になっているので、必要な場合には、有効化して下さい。
AMPとは、GoogleとTwitterで共同開発されているモバイル端末でウェブページを高速表示するためのフレームワーク(AMP HTML)のことです。
AMPを適用させるには、AMPが定める厳格なマークアップルールに従う必要があります。記述に誤りがあると機能を有効化してもページによってはエラーとなる可能性があります。
■SNS連携
プラグイン無しで、SNS連携の設定が可能です。
Facebook、Twitter、Google+、はてぶ、Pocket、LINEのシェアボタンの設定が可能です。
また、OGPタグやTwitter Cardsも設定できるので、拡散されやすい仕組みが用意されています。
■デザイン性が優れている
デザイン面も、無料とは思えないくらいに、しっかりと設計されています。
内部対策ができていて、かつ、デザイン性もここまで優れているテーマは、LION THEMEのみだと思います。
■おまけ:有料テーマ THE THOR(ザ・トール)
Fitさんから、有料テーマのTHE THOR(ザ・トール)も販売が開始されました。
LION BLOGやLION MEDIAで得られたノウハウを詰め込まれたテーマになっているようです。
THE THORについては、また別の機会に触れたいのですが、
LION BLOGやLION MEDIAと比べて10倍以上の機能が搭載されており、
デザインパターンも複数用意されていて、今、一番使用してみたい有料テーマです。
STINGER PLUS2
こちらも、無料にもかかわらず、非常に良く作りこまれたテーマです。
シンプルなテーマですが、SEOに強いことでも知られていて人気のテーマの一つになっています。
■タイトルタグ、メタタグの設定
記事、固定ページ毎に、タイトルタグ、メタキーワード、メタディスクリプションを個別で設定できるようになっていて、自分自身でも内部対策を行いやすくなっています。
■パンくずの構造化対応済み
構造化データ(schema.org)を用いたパンくずリストの作成が行われています。
■SNS連携
Twitter、Facebook、Google+、Pocket、はてブ、LINEのシェアボタンの設定が可能です。
また、OGPタグやTwitter Cardsも設定できるので、拡散されやすい仕組みが用意されています。
■デザイン性
LION THEMEと比べると非常にシンプルですが、こちらも、無料のテーマにもかかわらず、きれいに作りこまれたテーマになっています。
■おまけ:有料テーマ AFFINGER(アフィンガー)
アフィンガーと言えば、STINGERで得られたノウハウを詰め込まれたテーマとしても有名で、国内では一番有名な有料テーマの一つです。
STINGERでのサイト運営に慣れて余裕が出てきた方には、アフィンガーの購入もおすすめします。
Luxeritas Theme(ルクセリタス)
■メタタグの設定
記事、固定ページ毎に、メタディスクリプション、メタキーワードを個別で設定できるようになっており、自分自身でも内部対策を行いやすくなっています。
※タイトルタグの設定を行えないのが残念ですが、そこは、記事タイトルの入力でカバーしていきましょう。
■表示速度
こちらのテーマの特徴は、表示速度が非常に速い点です。
・HTMLの圧縮
・CSSの最適化
・Javascriptの最適化
・AMP、PWAに対応
など、高速化の為の設定が多数用意されており、サイトの高速化に、特に力を入れているテーマです。
表示速度はSEO面だけではなく、ユーザーの離脱率にも影響するので、表示速度にこだわったテーマをお探しの方におすすめです。
■SEO対策
勿論、内部対策済みのテーマになります。
また、構造化データ(schema.org)でのマークアップにも対応済みです。
■最後に
デザインはかなりシンプルです。
ある程度知識のある方であれば、多少カスタマイズしたいと思われるかもしれないです。
※このくらいシンプルな方がいいと言われる方は、カスタマイズ不要です。
あと、機能面もシンプルで、管理画面側も扱いやすい画面になっています。
その為、特に初心者の方におすすめのテーマになります。
Simplicity
こちらも、人気の無料テーマの一つで、非常にシンプルなデザインで作成されているのが特徴です。
■内部対策済み
こちらも、内部対策済みのテーマになります。
Simplicityのサイトからの引用ですが、以下の様な対策が施されています。
- デフォルト状態でW3CのHTML5バリデーションのエラー0
- タイトルや見出しなど適切なHTML構造に
- 分割ページにrel=”next”/”prev”タグの追加して順番を伝える
- リッチスニペットを用いたパンくずリストによりサイト構造を適切に伝える
- TIMEタグを用いて記事の更新時間を検索エンジンに正確に伝える
- メタディスクリプション記入欄(抜粋)の設置
- テーマに使っている画像などはできる限り圧縮して転送サイズを減らす
- hentryのマークアップに対応
- ウェブマスターツールの構造化エラー0
- Googleのモバイルフレンドリーテストに合格
- PageSpeed Insightsのモバイルユーザエクスペリエンスが100点
- AMPに対応
引用元: Simplicity
■SNS連携
SNSでの拡散用のボタンをデフォルトで設定できます。
また、OGPタグや、Twitter Cardsもデフォルトで設定されるので、拡散されやすい仕組みが用意されています。
それに、SNSボタンやOGPタグ、Twitter Cardsを設定するためのプラグインも入れなくて済むので、
WordPress全体で使用するプラグインの数を減らすこともできます。
■4つのスタイル(PC用 × 2、モバイル用 × 2)を用意
PC画面用に高解像度と低解像度のスタイルを2つと、
モバイル画面用に高解像度と低解像度のスタイルを2つ用意されています。
■カスタマイズ性
シンプルなデザインで作成されているため、オリジナルでのカスタマイズを行いやすくなっています。
自分で一から内部対策やSNS連携の仕組みを作るのは面倒だが、がっつりとデザインをカスタマイズされたいという方に、特におすすめです。
Lightning(ライトニング)
企業サイト用テーマと言えば、BizVektor(ビズベクトル)というテーマが有名でしたが、そちらの後継となるテーマがこちらのLightningです。
企業サイトの構築に良く利用されるテーマで、私の周りのWEB制作者の間でも評判が高いです。
企業サイトの構築であれば、迷わずLightningを選んで大丈夫です。
もちろん、ブログサイトの構築にも利用できます。
■シンプルなデザイン
こちらのテーマは非常にシンプルなデザインですが、
シンプルが故の安っぽさなどは全く感じられず、お洒落でカッコいい見た目になっています。
以前のBizVektorはデザインが少し安っぽかったのでデフォルトのままでは使えなかったのですが、
Lightningはオリジナルでのカスタマイズ無しでも全く問題が無いです。
■プラグイン「VK All in One Expansion Unit」で機能を追加
Lightningは機能面が「VK All in One Expansion Unit」というプラグインに分離されているので、
「VK All in One Expansion Unit」もセットでインストールすることをおすすめしています。
テーマだけだと必要最小限のカスタマイズしか行えないので、こちらのプラグインのインストールは必須と考えて下さい。
■カスタム投稿タイプやカスタム分類を利用できる
多くのテーマに共通の不満が、カスタム投稿タイプやカスタム分類(カスタムタクソノミー)に対応していないという点です。
カスタム投稿タイプを追加した場合、自分で新たにテーマを追加しないと記事を公開できないなんてことも多々あります。
が、「VK All in One Expansion Unit」をインストールすると「カスタム投稿タイプマネージャー」という機能が付いていて、
カスタム投稿タイプやカスタム分類を簡単に追加・管理できるようになっています。
自分でfunctions.phpにコードを追加する必要が無いので、とても便利です。
■WordPress管理画面上からインストールが可能
WordPress公式のテーマとして認められており、管理画面上から検索して簡単にインストールを行えます。
公式テーマとして認められているということは、
品質が保証されているということで、安心して使用することができるテーマと言えます。
また、公式テーマとして認められるためにはセキュリティ面も重要になってきます。
その為、安全に使用できるテーマとも言えます。
この記事へのコメントはありません。