ネット上でWordPressについて検索していると、
・WordPressは脆弱性が多いからおすすめできない
・WordPressはコスト(工数)が高すぎておすすめできない
といった切り口で書かれているブログをよく見掛けます。
ひどい場合だと、おすすめできない理由に「SEO対策が必要」と書かれている記事もありました。
注目されているものに関しては、人に対してであれ、物に対してであれ、何に対してであれ、
必ずアンチと呼ばれる類の人間は出てくるので、仕方ないですかね。。。
ただ、WEBの制作を行っている関係で、そういった記事も読むようにはしているのですが、
頑張ってWordPressの悪い点をまとめて記事にされたんだなと、ある意味感心します。
というか、普通は、嫌いなものにそこまでの労力は掛けれないと思うので、
アクセス数を稼ぐために、敢えて逆の立場に立って記事を書く人間も多いのではないかと思います。
でも、面白いので、
今までに目にしたことのある意見を、私なりの反論付きで簡単にまとめてみました。
因みに、
WordPressのデメリットと、その対策まで上げてられる、まっとうな記事も多いです。
そういった記事は、非常に参考になることが多いです。
コンテンツ
脆弱性が多いので、WordPressを使わない方がい
WordPressは、セキュリティ面で良く指摘されます。
が、セキュリティ面に関しては、WordPressに限ったことではないです。
オリジナルのシステムであろうと、他のCMSツールであろうと、セキュリティホールなんて、つつけばいくらでも出てきますし、
対策を取っていなければ、簡単に被害を受けてしまいます。
大事なのは、
・常に最新版にバージョンアップする(自動更新を有効にしておく)
・管理画面へのアクセス元を制限して、社外からアクセス出来ないようにする(IPアドレスで制限)
・ログイン画面の認証機能を強化する(例えば、2段階認証を設定する)
・使用するプラグインを必要最低限にとどめる
※WordPress本体よりも、プラグインの脆弱性の方が多いです。
・パスワードを複雑にして、かつ、定期的に変更する
・その他諸々
など、
しっかりと対策を取っておくことです。
アクセス元の制限までとなると、社外でも作業される業者さんの場合には難しいです。
ただ、少なくとも、ホームページからの集客メインで事業を行われている場合には、
サイトが機能しなくなると困るので、必ずセキュリティ対応をしっかりとしておくべきです。
WordPressというのは、利用者がかなり多いです。
その為、WordPressを使ったサイトが攻撃を受ける確率も上がってきますし、
敢えてWordPressでの構築サイトのみを狙って攻撃を仕掛けてくる連中もいるので、
対策を取っておかなければ、直ぐに被害を受けてしまいます。
が、きちんとした対策さえとっておけば、WordPress側が被害を受けることは、そうはありません。
内部犯行やサーバ側の脆弱性を突かれるとどうしようもないですが。。。
制作費用が高い
WordPressを使えば無料でホームページを作れると言われるけど、実際には、制作会社に依頼すれば、結構な金額になりますよ。
といった意見を目にしたこともあります。
当たり前です!と言いたいところですね。。。
勿論、サーバ代金やドメイン費用が掛かります。
その費用を含めると、そもそもホームページを無料で作れることはありません。
今の時代、サーバ代金とドメイン費用を合わせても、年間で掛かる額などたかが知れています。
それをケチるようであれば、ホームページを持つこと自体を諦めて、
アメブロのアカウントを開設してブログを書いて下さい!
としか言えないですね。
それに、制作会社に依頼すれば、それなりの費用が掛かることもあります。
ただ、これは、オリジナルでテーマを制作することにしか頭が回らない方々の意見です。
既存テーマを使う(カスタマイズも最小限にとどめる)方向に話を持って行ければ、費用はかなり抑えられます。
それに、WordPressの様な自社で更新を行えるようなシステムを完全オリジナルで作るとなると、
まっとうな開発会社に開発を依頼すれば、数百万円~数千万円は掛かります。
※数十万レベルの見積もりが出てきた場合には、その会社は一度疑った方がいいです。
それを考えると、WordPressを利用することによる費用面でのメリットはかなり大きいです。
WordPressをすすめている記事のタイトルや見出しに入っている「無料」というワードに踊らされなければ、
通常、無料でホームページを作れるなどと考える人間はいないと思います。
運用コストが掛かるのでおすすめできない
WordPressに限らず、運用コストは掛かります。
運用コストがどの程度かかるかは、
サイトの規模や制作者のレベル、運営者のレベル、掲載情報の更新頻度などによって異なるので、一概には言えません。
が、運用コストを掛けたくなければ、WordPressで作っていようと、他のCMSで作っていようと、完全オリジナルで作っていようと、
サイト公開後は、放置する以外の選択肢はないです。
公開している情報が古くなったり、不具合が発見されたとしてもです。
もしくは、AIがもっと賢くなって、サイトの運用まで自動でやってくれる日が来るまで、
待つしか無しです。
というか、運用コストの面でごちゃごちゃ言うようであれば、
そもそもWEBサイトの制作には関わるべきではありません。
もちろん、あまりにも運用コストが高くついているようであれば見直す必要はあります。
因みに、WordPressからの記事の更新はそれほど難しくは無いので、
WordPressで構築したからと言って運用コストが高くつくといったことはあり得ないです。
学習コストが高い
「学習コストが高い」という意見も目にしたことがありますが、
はっきりと言って、WordPressの学習コストは、そこまで高くないです。
その為、プログラマーでなくても、学習さえすれば、誰でもすぐにWordPressを使ってサイトを構築できるようになりますし、
サイトの運営も行えるようになります。
実際に、WEBとは全く関係のない仕事をされている方でも、
自分でいろいろと調べてWordPressを使ってホームページを公開されている方も多いです。
WordPressでつまづくようであれば、サイトの構築や運営はあきらめた方がいいです。
最後に
セキュリティの面や運用コストなどを突いて、ごちゃごちゃと難癖を付けたがる人間も一定数います。
が、いろいろと言い出すと、ほとんどのシステムで問題点は見つかります。
それよりも、
・WordPressではどのようなサイトを組めるのか?
・○○みたいなサイトであれば、WordPressよりも別のCMSの方が向いているのではないか?
といったことを考慮して、
どのCMS(もしくは、オリジナルで作成)を採用するか決めた方がいいです。
この記事へのコメントはありません。