コンテンツ
WordPress バージョン5.4からはファビコンが自動で表示されます
最近、WordPressのバージョンアップを行うと、
ファビコン(favicon)が勝手に表示されて困っている方は多いのではないでしょうか?
これです。
原因は、
WordPressバージョン5.4から、
サイトにファビコンを設定していな場合には、WordPress側で勝手にファビコンを表示させるようになったことです。
何かしらの意図があっての仕様だと思いますが、正直なところ、ありがた迷惑な仕様ですね。
仕方ないのでこのまま表示させておくというのでもいいですが、
私は鬱陶しいので嫌です。
そんな場合には、以下の方法で解決することが出来ます。
・サイトに合ったファビコンを作成する
・プラグインを使って非表示にする
・functions.phpを使って非表示にする
サイトに合ったファビコンを作成する
私が一番おすすめしたいのは、
この機会にファビコンを作成することです。
ファビコンのデザインを考えるのも時間が掛かります。
制作会社に依頼するとお金も掛かります。
ですが、ファビコンというのはサイトの顔のような役割もあるので、
作成されることをおすすめします。
【ファビコンの作成】
フリーでファビコンを作成できるサイトもありますが、
私個人としてはあまりおすすめはしません。
サイト制作を依頼している制作会社の方に、
サイトに合ったファビコンを作成して貰うことをおすすめします。
あまりお金を掛けられないという場合、
企業によって運営されているサイトであれば、
会社ロゴをファビコンとして利用するのでもいいです。
※もちろん、ファビコン用に多少の作り変えは必要です。
弊社の会社サイトはこのパターンですが、
会社ロゴをそのままファビコンに用いているサイトはかなり多いです。
↓
あとは、個人サイトであれば、ランサーズやクラウドワークス、ココナラで作成を依頼する方法もあります。
おすすめはココナラです。
私自身、こちらのサイトでロゴの作成を何度か依頼したことがありますが、
かなり手ごろな値段で丁寧に作成して頂けました。
「ファビコン」から探す | ココナラ
【ファビコンの設定方法】
ファビコンの設定は簡単です。
ファビコンを作成したら、
以下のタグを<head>~</head>内に追加するだけです。
<link rel="shortcut icon" href="/パス/favicon.ico">
※ファビコンの名称は任意ですが、一般的には「favicon.ico」という名称で保存されます。
ファビコンについては以下のページでも説明しているので、
よかったらそちらも参考にしてみて下さい。
[ ファビコン(Favicon)を作成していますか? ]
↓
もし、既存テーマを利用して改修が困難な場合には、
「Favicon Rotator」というプラグインを利用してファビコンを設定する方法もあります。
プラグインを使って非表示にする
プラグインを利用する場合には、
「WP Favicon Remover」というプラグインが有名です。
インストールするだけなので、簡単です。
functions.phpを使って非表示にする
プラグインを増やしたくないという方は、
functions.phpに以下のコードを追加することで非表示にすることもできます。
function wp_favicon_delete(){
exit;
}
add_action("do_faviconico", "wp_favicon_delete");
最後に
プラグイン、functions.phpでファビコンを非表示に設定した場合、ブラウザキャッシュが残り続けることもよくあります。
特に、Google Chromeのキャッシュは強力です。
非表示の設定を行ったのになかなかファビコンが消えない場合には、
ブラウザの設定画面から閲覧履歴を消去してしまって下さい。
この記事へのコメントはありません。