WordPress PuSHPressでリアルタイムでインデックス?
最近、
新規投稿したブログ記事がインデックスされるまでに、時間が掛かるようになった気がするという相談を受けました。
Googleからあまりいい評価を貰えていないのか、もしかするとスパム扱いされてる!?
などいろいろ原因を考えてみたのですが、
取りあえずの対策として、
「PuSHPress」という有名なプラグインを入れてみることにしました。
このプラグインをインストールしておけば、
PubSubHubbub(パブサブハバブ)へ記事の更新をリアルタイムで通知してくれるらしいです。
※PubSubHubbubとは、ざっくりと言うと、「クローラーの巡回を待たなくてもGoogleに対して直接更新の通知を行える」というものです。
インストールはいつも通りです。
「プラグイン」→「新規追加」から「PuSHPress」で検索して、
一番上に出てきた「PuSHPress」を「いますぐインストール」でインストールします。
で、
あとは有効化しておくだけです。
これでしばらくの間様子をみてもらったのですが、
あまり状況が変わらないとのことでした。
念の為にもう一つ有名な「WebSub/PubSubHubbub」というプラグインがあるので試して貰ったのですが、あまり状況は変わりませんでした。
インデックスされるまでの日数を正確に検証した訳ではないらしいので、
本当に効果がなかったのかは不明ですが、
別の対策を考えてみることにします。
因みに、
他の方の記事を読んでいると「リアルタイムでインデックス」といったことが書かれていたので、
私自身も試してみたのですが、
これらプラグインを使っても、リアルタイムでインデックスされていることは無い気がします。
リアルタイムにインデックスというよりかは、
インデックスを速めてくれるというレベルだと思います。
なので、PubSubHubbubに頼るだけではなく、Google Search Consoleから「XMLサイトマップ」もきちんと登録してあげた方がいいかと思います。
あとは、ちょっと手間ですが、Google Search ConsoleのFetch as Googleから、リクエストして貰うのが、一番早くインデックスされる方法だと思います。
Fetch as Googleは廃止され、インデックス登録のリクエストは「URL検査ツール」に切り替わりました。
[ 「Fetch as Google」から「URL検査ツール」へ移行 ]
リアルタイムでインデックスさせたい場合は、「URL検査ツール」からインデックス登録のリクエストを行った方がいいです。
それと、WEBサイト自体の評価が低いと、やはり新規追加したページもインデックスされるまでに時間が掛かるように思います。
・新規記事の投稿を定期的に行うこと
・既存記事を定期的に見直してブラッシュアップしていくこと
・ユーザーが必要としているようなコンテンツを増やすこと
という作業をしっかりと続けていけばサイトの評価も上がってきます。
そういったことも意識しておくと、次第にインデックスされる速度も上がってくる可能性はあります。
この記事へのコメントはありません。