記事を書いても、Googleの検索結果に出てこない。。。
なんてことはないでしょうか?
そのような場合に考えられる原因であったり、対応方法についてまとめました。
コンテンツ
記事がGoogleの検索エンジンにインデックスされない
記事がGoogleの検索結果に出てこないとは?
せっかく書いた記事がGoogleで検索しても検索結果に出てこない場合、
その記事がGoogleに認識されていない可能性があります。
記事(記事に限らず、全てのページに言えることですが)というのは、
Googleにその存在を見つけてもらって初めて、検索エンジンに表示されるようになります。
Googleにページの存在を認識されることを「インデックス」という言い方をするのですが、
Googleによりページがインデックスされていないと、
記事を書いても検索ユーザーの目に触れることはありません。
今回は、
・ページがGoogleの検索結果に表示されるまでの仕組み
・Googleにインデックスされない理由
・インデックスされない場合の対応方法
などを説明していきます。
ページが検索結果に表示されるまでの仕組み
ページを公開すると、まずはGoogleのクローラーと呼ばれる巡回ロボットに見つけてもらう必要があります。
クローラーは、世界中のページの情報を収集しており、
通常は、放置していても、勝手にページを見つけてくれます。
↓
クローラーに認識されると、そのページの情報がGoogleのデータベースに登録されます。
これが、インデックスという作業になります。
↓
インデックスされると、Googleが用意しているアルゴリズムに従って、そのページの評価が行われます。
↓
その評価に従い、検索順位が決められ、検索ユーザーにページが表示されるようになります。
インデックスされているかの確認方法
記事が検索結果に出てこない場合、まずはインデックスされているかの確認が必要になります。
インデックスされているかの確認は、簡単です。
ブラウザのアドレスバーや検索ボックスに以下のように入力して、検索してみて下さい。
site:検索したいページのURL
例えば、この記事のページで確認してみます。
「site:https://deep-blog.jp/engineer/seach-result-not-display」を検索
↓
このように表示された場合、インデックスされていないということが分かります。
記事がインデックスされない(または遅い)理由
通常は、サイトによってインデックスされるまでの時間に差はありますが、
記事の公開後、放置しておいてもしばらくすればインデックスされます。
ただ、時々インデックスされないといった声を聞きます。
実際に、弊社のお客さんからも、そういった連絡を頂いたことがあります。
その場合、
・サイトの記事の更新頻度が低い
・記事のリンクがどこからも貼られていない
・何かの手違いで、<head>~</head>内にnoindexが設定されている
といったことが考えられます。
この3点について、もう少し詳しく説明していきます。
↓
■サイトの記事の更新頻度が低い
このブログの場合、記事を新規投稿後、放置しておいても半日以内でインデックスされています。
が、更新頻度が低いサイトだと、なかなかインデックスされない場合があります。
実際、月に1記事くらいしかアップしない私の別ブログは、
記事公開後、放置しておくと、1週間近く経ってもインデックスされないこともありました。
※結局、Googleのツールを使ってインデックスさせました。
高頻度で更新しているサイトの方が、Googleのクローラーも頻繁に巡回に来てくれます。
情報の更新頻度が低いサイトや公開後間もないサイトの場合、
記事を新規で投稿してもインデックスされるまでに時間が掛かる可能性があります。
■記事のリンクがどこからも貼られていない
記事のリンクがどのサイトからも貼られていないと、
その記事がインデックスされることはないと考えて下さい。
※実際にはインデックスされる場合もありますが、かなりの日数を要します。
また、重要度の低いページからのみリンクが貼られている場合も、
インデックスされにくい傾向にあります。
ブログだと、通常は新着記事としてトップページなどに掲載されると思うので、
リンクが貼られていないということはないと思います。
が、新着記事がトップページに掲載されない仕様になっている場合などは、
サイトの仕様自体を見直す必要があります。
まだ公開して間もないサイトだと、
そもそも、そのサイト自体がインデックスされていないということも考えられます。
リンク元のサイトがきっちりとインデックスされているかどうかも重要なので、
注意して下さい。
■<head>~</head>内にnoindexが設定されている
何かの手違いで、<head>~</head>内に、
「<meta name="robots" content="noindex">」というタグが入ってしまっていることがあります。
これが入っていると、
一生、Googleの検索ロボットにはインデックスされないので注意して下さい。
例えば、WordPressでよくあるのですが、
サイトを公開するまでの間、インデックスされないように、
管理画面上からnoindexを設定する場合があります。
↓
が、公開時にこのnoindexの設定を残したままにして、
いつまでたってもインデックスされないということがないように注意して下さい。
もし、思い当たる方は、直ぐに以下の設定を確認して下さい。
WordPress管理画面の左カラム「設定」→「表示設定」と画面を移動して下さい。
もし、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックが入っている場合、直ぐにチェックを外して下さい。
インデックスされない(または遅い)場合の対応方法
記事がインデックスされない場合や遅い場合、
「Google Search Console」からインデックス登録の申請を行うか、「Google Search Console」からXMLサイトマップの登録を行っておくことで、改善できます。
■Google Search Consoleからの登録
Googleが用意している「Google Search Console」のURL検査ツールから、インデックス登録の申請を行うことができます。
【方法】
まず、「Google Search Console」へアクセスして、Googleアカウントでログインしておいて下さい。
↓
URL検査ツールから、該当ページのURLを検索します。
例として、この記事のURLを検査してみます。
↓
まだ、インデックスされていないことが分かります。
「インデックス登録をリクエスト」をクリックして下さい。
↓
↓
この状態で2、3分待つと、インデックス登録のリクエストが完了します。
この後、しばらく待つと、リクエストしたページがインデックスされます。
私の場合、「Google Search Console」から申請を行うことで、ほとんどの場合1分以内にインデックスされます。
一番手っ取り早く、簡単にページをインデックスさせられるので、
インデックスされないという方は、こちらの方法で試してみて下さい。
因みに、記事を修正した場合も、「Google Search Console」から更新の申請を行っておけば、
修正内容が早く反映されるので、おすすめです。
■XMLサイトマップの登録
XMLサイトマップを作成して「Google Search Console」から登録しておくと、Googleのクローラーが、そのXMLサイトマップの情報を元にサイト内のページを辿ってくれます。
その為、ページがインデックスされやすくなります。
【方法】
まず、XMLサイトマップを作成して下さい。
WordPressを利用している場合には、「Google XML Sitemaps」というプラグインを使用すると、
簡単にXMLサイトマップを作成できます。
もし、WordPressを利用していない場合、面倒ですが、手動で作成する必要があります。
作り方の詳細は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
[ XMLサイトマップの作り方 ]
↓
「Google Search Console」へアクセスして、Googleアカウントでログインして下さい。
↓
画面左側に「サイトマップ」というメニューがあるので、クリックして下さい。
↓
XMLサイトマップの登録画面に移動するので、「新しいサイトマップの追加」から作成したサイトマップのURLを追加して下さい。
以下の様に追加されます。
あとは、クローラーが定期的に巡回に来てくれるので、
XMLサイトマップにある情報を元にページをインデックスしてくれます。
XMLサイトマップを登録しておけば、通常は、インデックスされないということは無いです。
また、インデックスされるのも早まると思います。
Bing WebマスターツールからのBing Webマスターツール登録
検索エンジンとしてBingを使っている方は、数パーセントと言われています。
その為、必須ではないですが、
念の為、「Bing Webマスターツール」からもサイトマップを登録してしておくといいかもしれないです。
【方法】
「Bing Webマスターツール」へログインして下さい。
※Microsoftのアカウントを持っていない方は、作成しておいて下さい。
↓
画面左メニューから「ダッシュボード > 自分のサイトの設定 > サイトマップ」と画面を遷移して下さい。
↓
サイトマップの送信画面が表示されるので、サイトマップを登録して下さい。
最後に
投稿した記事がGoogleの検索結果に出て置ない場合、
その記事自体がインデックスされていない可能性があります。
まずは、インデックスされているかの確認を行い、
インデックスされていなければ、「Google Search Console」から、インデックス登録の申請を行うか、XMLサイトマップの登録を行って下さい。
また、必須ではないですが、
「Bing Webマスターツール」からサイトマップを登録しておくこともおすすめします。
数は少ないですが、少しでもユーザーを取りこぼしたくない方は、Bingでの検索ユーザーも意識しておいて下さい。
この記事へのコメントはありません。