「WP-PostRatings」というプラグインの紹介です。
SNSの「いいね」ボタンではなく、オリジナルでの「いいね」ボタンを設置することができる便利なプラグインです。
まずは、プラグインのインストール画面から「WP-PostRatings」で検索して、そのままインストールして下さい。
インストールすると、管理画面の左カラムに「Ratings」というメニューが追加されるので、
クリックして下さい。
まず表示されるのは、「評価の管理」の画面です。
こちらの画面では特に設定することは無いので、無視して貰って大丈夫です。
↓
管理画面の左カラムに「Ratings」の中に「評価オプション」というメニューがあるので、そちらをクリックしてみて下さい。
「投稿の評価オプション」という画面に遷移します。
こちらの画面では、評価方法に関する様々な設定を行うことが出来ます。
設定のメインとなる項目は「評価の画像」で、
ユーザーが評価する際に表示する画像を選択することが出来ます。
よく使うのは「heart」か「heart_crystal」辺りなので、「heart」を選択してみます。
その他の項目に関しては読んで貰えばなんとなく分かると思いますが、
面倒であればデフォルトの設定のままでもOKです。
問題が無ければ、「変更を保存」をクリックしてそのまま設定を保存してしまいます。
保存が完了したら、実際にユーザー側の表示設定を行っていきます。
↓
ユーザー側のページであれば、記事ページ(single.php)やアーカイブページ(archive.php)などに表示させることが出来ます。
設定は簡単です。
以下のコードをテーマに追加するだけです。
<?php if(function_exists("the_ratings")) the_ratings(); ?>
追加したら、実際にユーザー側の表示を確認してみましょう。
このように表示されていればOKです。
ただ、これだと、ハートマークの横の (まだ評価がありません)という表示が鬱陶しいですね。
そんな場合は、管理画面に戻って設定の変更を行います。
管理画面の左カラムに「Ratings」の中に「評価テンプレート」というメニューがあるので、そちらをクリックしてみて下さい。
「投稿の評価テンプレート」という画面に遷移します。
今回は、以下の様に変更してみます。
■評価テキスト
%RATINGS_IMAGES_VOTE% (%RATINGS_USERS% 投票, 平均: %RATINGS_AVERAGE% / %RATINGS_MAX%)
%RATINGS_TEXT%
↓
%RATINGS_IMAGES_VOTE% %RATINGS_USERS%
■評価済の場合
%RATINGS_IMAGES% (%RATINGS_USERS% 投票, 平均: %RATINGS_AVERAGE% / %RATINGS_MAX%, 評価済)
↓
%RATINGS_IMAGES_VOTE% %RATINGS_USERS%
■評価がまだない場合
%RATINGS_IMAGES_VOTE% (まだ評価がありません)
%RATINGS_TEXT%
↓
%RATINGS_IMAGES_VOTE%
再度、ユーザー側の表示を確認してみます。
シンプルな表示になりましたね。
それでは、実際にいいねボタンをクイックして、いいねしてみます。
↓
これで設定は完了です。
最後に、「評価の管理」の画面に移動してみます。
「評価ログ」を確認してみて下さい。
いいねされたログが評されるので、どの記事がどのくらいいいねされているのかを確認することも出来ます。
これ良さそう