おすすめのVPSをまとめてみました。
弊社でもVPSを利用する機会は多く、
その経験から、私が個人的にいいなと思ったものを4つ(GMOクラウド、Conoha、カゴヤ(KAGOYA)、さくらインターネット)選んでいます。
良ければ、VPSを選ぶ際の参考にして頂ければと思います。
その前に、VPSについてもまとめておきます。
VPSとは
VPSとは、日本語では「仮想専用サーバー」といい、レンタルサーバーの一つです。
一般的には、「レンタルサーバー=共用サーバーという」と認識されていますが、
本来はレンタルするサーバーの事をレンタルサーバーというので、VPSもレンタルサーバーの一つになります。
1台のサーバーを複数の人間で共有して利用することになりますが、
共用サーバーとは異なり、専用サーバーと同様の権限を持つために、自由にミドルウェアをインストールして利用することが出来ます。
その為、自分でApacheをインストールしたり、データベースをインストールしたり、プログラム言語をインストールしたり、
と、共用サーバーと比べると手間も増えますが、
自分の目的に合ったバージョンのミドルウェアをインストールすることが出来ます。
その為、非常に使い勝手のいいレンタルサーバーとなります。
ざっくりと言えば、「共用サーバーと専用サーバーのいいとこどり」のようなサーバーになります。
それでは、おすすめのVPSを紹介していきます。
↓
おすすめのVPS
まずは、簡単な比較表です。
GMOクラウド | Conoha | カゴヤ(KAGOYA) | さくらのVPS | |
---|---|---|---|---|
おすすめプラン | 4GBプラン | 2GBプラン | Open VZのSSD 6コア | 2Gプラン |
料金 | 780円(1GB)~/月 | 620円(512MB)~/月 | 24円~/日(660円~/月) | 585円(512MB)~/月 |
初期費用 | 4,000円 | 無料 | 無料 | 無料 |
お試し期間 | 15日間 ※6GB以上のプランはなし | なし | なし | 14日間 |
GMOクラウド
レンタルサーバー大手のGMO提供するVPSです。
他サーバーと比べると、初期費用4,000円掛かるのが痛いですが、
高スペックで、弊社でもGMOクラウドのVPSを使って数社サイトを運用していますが、
何の問題もなくサクサク動作しています。
4GBプラン以下であれば「15日間無料お試し期間」も付いているので、
まずは無料で試してみて下さい。
Conoha
ConohaもGMOが運用するVPSです。
こちらのVPSの特徴は、時間単位で課金される点です。
最低利用期間や初期費用もなく、使用した分だけを支払えばOKです。
おすすめは2GBプランですが、最小だと512MBのプランから用意されています。
ストレージにはSSDを採用し高速で動作しますが、
ディスク容量は100Gのために、それ以上の大容量のVPSをお探しの方には向いていません。
因みに、個人でも2GBプランのVPSを借りていますが、
今までに大きなトラブルもなく、サイトもサクサク表示されているので、おすすめのVPSです。
カゴヤ(KAGOYA CLOUD VPS)
カゴヤ・ジャパンが提供するVPSです。
GMOと同じく、レンタルサーバーの業界では大手で、安心して利用できるVPSの一つです。
初期費用がなく、日単位での課金になるので、月途中で解約しても無駄なコストが掛かりません。
現在は、KVMとOpenVZの2つのサービスが用意されていて、
予算や用途によって使い分けることができます。
KVMは大規模なWEBサイト運用時の上級者向けのサーバーになっており、
OpenVZは、1台単位でサーバーを利用したい方向けのサーバーです。
OpenVZの方が低価格で、弊社でも数サイトで利用していますが、
中規模程度のWEBサイトであれば、OpenVZで問題なくサクサク動作してくれます。
【KVM】
・大規模WEBサイト向け
・ストレージはSSLのみ
・インスタンスの構成やIPアドレス変えずに、即座にスペックを変更することができる
【OpenVZ】
・サーバーを1台単位で利用したい方向け
・ストレージはHDDとSSLから選択可
・他社のVPSと比較すると、ストレージの容量は大きめ
・KVMよりも低価格
・インスタンスの構成やIPアドレス変えずに、即座にインスタンスタイプを変更することができる
VPSならKAGOYA CLOUD VPS-初期費用無料|レンタルサーバーのカゴヤ・ジャパン
さくらのVPS
レンタルサーバーの老舗、さくらインターネットが提供するVPSです。
「14日間のお試し期間」が付いていて、初期費用無料も無料のため、安心して利用を開始できます。
また、全プランSSD対応していて、スペックも申し分ありません。
サービスの継続歴も長く、運営会社の「さくらインターネット」の知名度も高いので、その点でも安心しておすすめできるVPSです。
弊社のお客様の中でも、利用されている方が一番多いVPSです。
この記事へのコメントはありません。