コンテンツ
KAGOYA(カゴヤ)のVPSサーバーを使ってみました!
KAGOYA(カゴヤ)のVPSサーバーについて
今回、某案件で初めてKAGOYA(カゴヤ)のVPSサーバーを使ってみました。
せっかくなので、個人的な感想も含めて、情報をまとめておきます。
参考:VPSならKAGOYA CLOUD VPS-初期費用無料|レンタルサーバーのカゴヤ・ジャパン
KAGOYAのVPSサーバーには、KVMとOpen VZの2つのプランがあり、KVMの方が大規模なサイト向けの様です。
スペックを比べると、KVMの方が、多少の割高感があります。
また、KVMで使用されているストレージはSSDのみですが、Open VZではSSDとHDDのどちらかを選択することができます。
なので、
安くて、大容量のVPSサーバーをお探しの方には、Open VZを、
高くてもよりスペックの高いVPSサーバーをお探しの方には、KVMを、
おすすめします。
電話サポートあり
サポートとしては、メールでサポート(お問合せフォームあり)と電話サポートがあるので、緊急時にも安心です。
参照:サポート情報|レンタルサーバーのカゴヤ・ジャパン
電話でのお問い合わせ先や受付時間は、以下を参照して下さい。
【結論】KAGOYAのVPSサーバーはあり
結論としては、
今後、VPSサーバーを使う場合の選択肢として、KAGOYAのVPSサーバーはありです。
弊社は、さくらインターネットのVPSをよく利用するので、
「さくらのVPS」とも比較しながら説明していきます。
↓
まず、使い勝手としては、「さくらのVPS」と大して変わらないです。
インスタンス(仮想サーバー)を追加 → 起動 → サーバーへ接続してコマンドを実行して、WEBサイト公開に必要な環境(ApacheやPHPなど)を構築
という、
よくある流れで設定していきます。
で、「さくらのVPS」と同程度の金額のプランで比べると、ストレージ(ディスク容量)やメモリなどは、
KAGOYAのVPSの方が上です。
参照:料金・仕様一覧|VPS(仮想専用サーバー)はさくらインターネット
↓
例えば、さくらインターネットのおすすめである2Gプランと同程度の価格のプランで比較すると、
以下になります。
プラン | 料金 | CPU | メモリ | ストレージ(HDD) | ストレージ(SSD) | |
---|---|---|---|---|---|---|
KAGOYA | Open VZ | 1,728円(税込み) | 6コア | 2GB | 400GB | 160GB |
さくらインターネット | 2Gプラン | 1,706円(税込み) | 3コア | 2GB | 200GB | 50GB |
もちろん、これだけの条件でどちらのサーバーが上とは言い切れませんが、
大容量のVPSサーバーを使いたい場合には、KAGOYAの方が良さそうですね。
KAGOYAのVPSサーバーの良い点
KAGOYAのVPSサーバーの良い点は、以下です。
・利用できるストレージ容量が大きい
・インスタンス(仮想サーバー)の追加が簡単
・OS(ディストリビューション)を複数の選択肢から選べる
※初期化することで、OSを変更することも可能です。
・途中でスペック変更が可能
OSテンプレートは以下を確認して下さい。
CentOS6やCentOS7、Ubuntu、Debianだけではなく、LAMPやLEMP、Wordpress、Ghostも選択できます。
※LEMPとは、WEBサーバーにNginx(エンジンエックス)を利用した環境です。
KAGOYAのデメリット
もちろん、KAGOYAのVPSサーバーにもデメリットはあります。
オンライン上での申し込む場合には、支払い方法がクレジットカードのみ、
口座振替(銀行引き落とし)で申し込む場合には、書類の郵送が必要。
という点です。
今回、弊社は口座振替で申し込みたかったのですが、
書類郵送が面倒なので、クレジットカード払いで申し込みました。
支払い方法の選択肢が少ないのは、何とかして欲しいですね。
といっても、そこまで大きな問題ではないです。
他には、
特にデメリットという点は、見当たりませんでした。
今後、使い続けていくと、何かしら発見するかもしれないです。
その場合は、またこの記事に追記します。
ファイアウォールとして「iptables」を使用
ファイアウォールとして「firewall」ではなく「iptables」を使用されています。
CentOS7からは「firewall」を使用されていることが多いので、注意して下さい。
参考:マニュアル - KAGOYA CLOUD/2 サポートサイト - iptables の設定
最後に
KAGOYAのVPSを使ってみての感想は、"選択肢としてはあり"というレベルです。
特に、少しでも大容量のVPSをお探しの方にはKAGOYAがおすすめです。
この記事へのコメントはありません。