今回は、内部SEO対策が本当に必要なのか?
というお話です。
コンテンツ
まず初めに
この仕事をしていると多くのサイトを見る機会がありますが、
検索上位に上がってきているサイトでも、内部SEO対策が全くできていないサイトも多いです。
逆に、内部SEO対策をしっかり行っていても、上位に上がってこないというケースも多いです。
結論から言うと、内部SEO対策は必要です。
とても重要です。
が、それ以上に重要なことは多々あるということす。
↓
その一つが、外部SEO対策です。
Google自身も認めていますが、他サイトからの被リンクは検索ランキングに影響します。
もちろん、コンテンツの内容と関係の無いようなサイトからやたらとリンクを貼っても、
ペナルティーを貰ってしまうので注意は必要ですが、
検索上位に持ってくるには、まだまだ被リンクというものは重要な役割を持っています。
が、今回は、外部SEO対策については説明しません。
今回お話ししたいのは、ページ内のコンテンツをいかに充実させるかということです。
これは、経験上から言える話なので、具体的な統計を取ったというものではなく、
弊社のお客様を見ている上で得られた情報になります。
他のサイトでも同じようなことを多くの方が言われているので、
恐らく間違ってはいないのではないかと思います。
結果が出ているサイト
弊社が作成するサイトには、
・WordPressのようなツールを使ってお客様自身で更新できるようにしているサイト
と
・静的ページのみのサイト(WordPressのような更新ツールを使っていないサイト)
があります。
WordPressでサイトの更新や記事投稿を行えるようにしている場合
まず、WordPressのようなCMSツールでサイトを構築した場合の話ですが、
記事投稿や各ページの更新などをお客さん自身で更新できるようにしています。
その場合、
ページの更新や記事投稿を
・ほぼ行わない
・時々行う(月に数回)
・頻繁に行っているが、記事の内容が薄い
・頻繁に行っていて、記事の内容も濃い
・週に2、3回程度だが、記事の内容は濃い
といったパターンのお客さんがいます。
※残念なことに、「ほぼ行わない」「時々行う(月に数回)」という業者さんが一番多いです。。。
この中で結果出ているのは、
後半の
・頻繁に行っていて、記事の内容も濃い
・週に1、2回程度だが、記事の内容は濃い
のみです。
欲を言えば、内容の充実した質の高い記事を、毎日1記事投稿して頂きたいですが、
企業のWEB担当者の方だと、
他にも業務がある中で、1つのサイト運営のみに集中することは難しいです。
そこで、記事の更新頻度は週に1、2回程度でも問題はないです。
ただし、1つ1つの記事の内容が充実していればです。
質の高い記事を地道に投稿し続けていれば、
サイトのアクセス数も伸びてきますし、そうなれば、問合せ数も増えてきます。
あと、もう1点、ユーザーが必要としている情報を提供できるということも、重要です。
例えば、会社のスタッフブログに会社の飲み会やプライベートなことを記載するのは良くあることで、楽しげでいいと思います。
それに、求人ページからリンクを貼っておけば、
ホームページを閲覧に来た採用活動中の人材に対して、社内の雰囲気を伝えるのにも役立ちます。
が、これもSEO上の効果はあまり無いと思います。
SEOを意識するのであれば、サイトを閲覧しに来た一般ユーザーが何を求めているも意識する必要があります。
例えば、不動産会社の賃貸サイトにアクセスしてきたユーザーは、一般的には、賃貸物件の情報を求めています。
そういったユーザーが必要としているのは、
・物件の具体的な情報(賃料、敷金、礼金、最寄り沿線、住所、駐車場、築年数など)
・物件の雰囲気が分かるコンテンツ(写真、動画など)
のみです。
もちろん、いい物件があればユーザーが問合せするために、
会社のメールアドレスや電話番号、お問合せ用フォームへのリンクが必要です。
が、まずはユーザーが一番必要としている情報を伝えることが一番です。
結論
・できれば、記事の投稿や更新は毎日行う
・質の高い記事を書く(1つ1つの記事の内容を充実させる)
・ユーザーがどのような情報を欲しているかも意識する(ユーザーにとって有益な情報を提供する)
・更新頻度が高くても、質の低い記事だと意味がない(サイト全体の質が落ちて、逆に、SEO上マイナスになる可能性もあります)
WordPressを使わない静的ページオンリーのサイト
最近はかなり減ってきましたが、
静的ページのみ(お問合せフォームはあり)というサイト制作も時々依頼があります。
例えば、
・扱っている商品(製品やサービスなど)の種類が少ないので、静的ページのみで事足りる
・初回だけ弊社のようなWEB制作会社に任せて、後はお客さん自身でHTMLを修正される
といった場合です。
こういったパターンであれば、
・初回にしっかりと質の高いページを作り込んでおく
・公開後は、ツールを使ってページの解析を行い、必要に応じて適時改修を行う → それにより、サイトの質をより高めていく
といった作業が必要になります。
取り合えず作って、あとは放置だと、当然効果は出ません。
何の為にサイトを作ったのと言われてしまいます。
実際のところは、
このご時世、会社のホームページが無いのもまずいので、取り合えず持っておくだけ。。。
といったお客様もいらっしゃるので、
サイト制作を請け負う立場としては、もどかしいものもがありますが。。。
最後に(重要)
SEOを意識したサイト作りを行うのであれば、内部対SEO策は必須です。
例えば、タイトルタグやH1タグは検索順位にも影響する非常に重要なタグです。
が、最近は、SEOの内部対策はデフォルトになってきていると思います。
※内部対策は出来ていて当たり前。
それよりも、
サイトを検索上位に持ってきたいのであれば、
・記事の新規投稿や既存記事の更新を怠らないこと
・ユーザーにとって有益な情報を提供すること
の方が重要です。
サイト制作で結果を出すのであれば、近道はないということは必ず覚えておいていただきたいです。
有名人のサイトでもない限り、放置しておけば、誰もサイトを見に来てくれはしません。
検索上位に表示されるように、しっかりと作り込むようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。