WordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」について
「Google XML Sitemaps」というプラグインの紹介です。
こちらは、SEO対策では必須と言っていいXML形式のサイトマップを作成してくれるプラグインです。
インストールして有効化するだけでXMLサイトマップを作成してくれるので、導入はとても簡単です。
導入すると、以下の様なURLが作成されます。
http://sample.com/sitemap.xml
※ドメイン(sample.com)の部分は、ご自分の環境のものに変更して下さい。
このURLがXMLサイトマップのURLになるので、これをGoogle Search Consoleから登録すればOKです。
「Google XML Sitemaps」の設定画面
こちらは、プラグイン専用の設定画面も用意されているので、細かな設定も行えます。
管理画面左メニューの「設定」→「XML-Sitemap」から設定画面に移動できます。
基本的な設定
■Notify Google about updates of your site
■Nofity Bind about updates of your site
にチェックを入れると、それぞれGoogleとBingに記事の追加や更新を通知してくれます。
■サイトマップのURLを仮想robots.txtファイルに追加
にチェックを入れると、そのままですが、サイトマップのURLが仮想のrobots.txtに追加されます。
他の設定も説明を読めば分かると思うので詳細は説明しませんが、
こちらの設定画面は重要な項目も多いいので、原則デフォルトの設定のままにしておいてOKです。
Additional Pages
こちらは、デフォルトではサイトマップに記載されないURLを手動で追加したい場合に登録します。
ただ、ほぼ使う機会はないと思います。
投稿の優先順位
投稿の優先順位を「優先順位を自動的に計算しない」「コメント数」「平均コメント数」から選択します。
Sitemap コンテンツ
XMLサイトマップに含めるページを選択します。
デフォルトでは「ホームページ」「投稿 (個別記事) を含める」「固定ページを含める」にチェックが入っているので、
他にも追加したいページがあればチェックを入れて下さい。
「カスタムタクソノミー」や「カスタム投稿タイプ」を追加している場合には、そちらも選択可能になります。
Excluded Items
XMLサイトマップに含めたくない「カテゴリー」「投稿 (個別記事) 」があればチェックを入れて下さい。
Change Frequencies
各コンテンツの更新頻度(lastmod)を設定します。
「常時」「毎時」「毎日」「毎週」「毎月」「毎年」「更新なし」から選択できます。
優先順位の設定 (priority)
各コンテンツの優先順位(priority)を設定します。
「0.0」「0.1」「0.2」「0.3」「0.4」「0.5」「0.6」「0.7」「0.8」「0.9」「1.0」から選択できます。
ただし、優先順位と言っても、サイト内の各ページの相対的な優先順位になります。
良く分からなければデフォルトのままでもいいですが、「投稿記事」や「固定ページ」などの重要なページの優先度は上げて、「アーカイブ別」や「投稿者ページ」などの優先順位は下げてもいいです。
「カテゴリー別」や「タグページ」は人によって重要度は異なると思うので、その辺は各自で判断して貰えればと思います。
最後に
XMLサイトマップの作成は、SEO対策では必須になります。
ただ、自分で作成するとなると面倒ですし、メンテナンスも面倒になります。
なので、XMLサイトマップは、「Google XML Sitemaps」のようなプラグインを使ってサクッと用意するようにしましょう!
WordPressプラグイン「EWWW Image Optimizer」で画像を軽量化
WordPressプラグイン「Password Protected」で認証設定
この記事へのコメントはありません。