こちらのページでは、
Google Analytics(グーグル アナリティクス)のコード設定方法を方法を紹介します。
当然、Googleのアカウントが必要なので、もし無い場合には事前に用意しておいて下さい。
まず、「Google Analytics」へアクセスして、ログインして下さい。
「メールアドレス」または「電話番号」を入力して「次へ」をクリック。
↓
「パスワード」を入力してログインします。
↓
ログイン後以下の画面に移動して、「お申し込み」をクリックします。
↓
トラッキングの対象
今回はWEBサイトに設定するので「ウェブサイト」を選択します。
■アカウントの設定
「アカウント名」を入力して下さい。※任意
■プロパティの設定
「ウェブサイト名」を入力して下さい。
「ウェブサイトの URL」を入力して下さい。
「業種」を選択して下さい。
「レポートのタイムゾーン」で「日本」を選択して下さい。
■データ共有設定
不要であれば、全てのチェックを外して下さい。
↓
デフォルトは「アメリカ合衆国」になっているので、「日本」を選択して下さい。
↓
↓
「同意する」と、トラッキングコードが発行されて下記の画面に移動します。
発行が完了したら、HTMLファイルを開いて<head>~</head>の間に「トラッキングコード」を直接張り付けて下さい。
</head>の直前辺りでいいと思います。
通常は全てのページのログを取ると思うので、全ページに貼り付けて下さい。
もしWordPressを利用されている場合には、利用しているテーマによっては「トラッキング ID(「UA-xxxxxx-1」みたいなやつ)」のみを登録すれば、全ページに反映されるような仕組みなっています。
また、プラグインを利用して全ページに一括で反映させる可能です。
例えば、「All in One SEO Pack」を使用されている場合には、「トラッキング ID」を「GoogleアナリティクスID」の項目に登録するだけで反映されます。
因みに、まだ発行したてなので、当然訪問者数はいません。
以下の様な感じになります。
※訪問者(ユーザー)は「ユーザー」→「概要」で確認できます。
ただ、しばらく運用すると、この様にサイトへの訪問者が増えてきます。
※表示期間は画面右上から変更できます。
あと、
ページビュー数(閲覧されたページ数)は、「行動」→「概要」から確認できます。
細かい見方などはこちらの記事では説明しませんが、「Google Analytics」には様々な機能が備わっています。
上手に使いこなせばサイトの改善にもつながるので、使いこなせるようになっておいて損はないと思います。
この記事へのコメントはありません。