コンテンツ
ConohaのVPSについて
ConohaのVPSについてまとめてみました。
何度も利用しているのですが、今まできちんと記事にまとめたことが無かったので、
VPSをお探しの方の参考になるように詳しくまとめています。
VPSについて
VPSとは「仮想専用サーバー」のことで、レンタルサーバーの1つです。
1つのサーバーを複数の人間で共有していますが、いわゆる「共用サーバー」とは使い勝手は全く違います。
ApacheやPHP、MySQLなどのミドルウェアは全て自分でインストールする必要があります。
FFFTPを使いたい場合には、FTPサーバーも自分でインストールして設定する必要があります。
メールを使いたい場合には、メールサーバーも自分でインストールする必要があります。
あと、共用サーバーのようにWordPressの簡単インストール機能も付いていないので、WordPressも自分自身でインストールする必要があります。
SSLも自分でインストールする必要があります。
他には、セキュリティに関する対応も自身でいろいろと設定する必要があります。
つまり、「専用サーバー」と同じような利用方法になります。
※「専用サーバー」とは1台のサーバーをまるまる一人で借りるサーバーの事です。
なので、ざっくりというと「共用サーバー」と「専用サーバー」の中間に位置するサーバーと言えます。
ただし、root権限を与えられるので、専用サーバーのような使い方をできる!
では、「なぜVPSを利用するのか?」と言われると、以下のような点が上げられます。
・最新のミドルウェアやソフトウェアをインストールして利用できる
・利用したいライブラリーを自由にインストールできる
・複数のOSから選択することができる ※サービスによります
・専用サーバよりも価格がかなり安い
・共用サーバよりもスペックが高い
・共用サーバーと異なり、サーバーを共有している他の利用者の影響を受けにくい
ここではこれ以上VPSについて詳しくは説明しないので、ざっくりとこういうモノと理解しておいて貰えればいいです。
それでは、ConohaのVPSについて詳細に説明していきます。
↓
豊富なテンプレート
ConohaのVPSでは、
CentOSやUbuntu、Debian、FreeBSD、Fedoraなど豊富なOSテンプレートを選択して利用することができます。
また、アプリケーションテンプレートも豊富に用意されていて、
人気のKUSANAGIやLAMP(PHP)、LEMP(PHP)を始め、多くのアプリケーションを選択してインストールすることできます。
その為、VPSですが、煩わしいミドルウェアやソフトウェアのインストールも自分で行う必要がなく、利用したい環境の構築を簡単に行えます。
私はWEB制作を生業にしている人間でWordPressを利用してサイト構築を行うことが多いです。
そんな人間からすると、WordPressを高速で動かせるKUSANAGIの環境を簡単に構築できるのは嬉しいです!
他にも、WEB制作の現場でよく利用されるフレームワークのRuby on RailsやLaravel、Djangoを選択できるのもいいですね。
もし、自身でミドルウェアのインストールから行いたい場合には、「Docker」を選択して下さい。
高速なSSDを利用
ConohaのVPSでは、全てのプランでストレージに高速なSSDを利用されています。
HDDよりもかなり高速なストレージなので、サーバーの構築や様々な処理を高速で行うことができます。
料金タイプは2タイプ
他社のVPSとの大きな違いは料金システムにあり、料金タイプには「通常料金」と「VPS割引きっぷ」の2タイプがあります。
【通常料金】
「通常料金」では、月単位ではなく時間単位で課金になるので、もし月の途中で解約しても利用した分の料金だけを支払うことになります。
※おすすめは「2GB」のプランですが、このプランだと1ヶ月使っても「1,680円」です。
初期費用も無く、最低利用期間も設定されていないので、気軽に始めることができて かつ いつでもサーバーを止めることできるVPSになります。
通常は初期費用が掛かる場合も多く、月途中で解約しても日割り料金にならないことが一般的なので、
ConohaのVPSは費用面でもかなりお得に利用できるサービスになっています。
支払い方法は「クレジットカード払い」「ConoHaチャージ」「ConoHaカード」から選択できます。
もう一つの「VPS割引きっぷ」は、長期利用でお得になる料金タイプになります。
↓
【VPS割引きっぷ】
「VPS割引きっぷ」とは3ヶ月以上の長期利用時に利用できるサービスで、最大で通常料金よりも17%もお得になります。
月額530円のプランから利用することができます。
※現在はキャンペーン中なので、最大で25%まで割引になります。
予め長期間利用することが分かっている場合には、「VPS割引きっぷ」の購入をおすすめします。
デフォルトのストレージは100G ※追加は可能
デフォルトのストレージ容量は100Gです。
※512MBプランのストレージ容量は30G
大規模サイトでもない限りは100Gあれば十分ですが、これでは足りない場合には200Gまたは500Gを選択して追加することもできます。
追加した分、当然値段も上がるので注意して下さい。
最後に
ConohaのVPSはめっちゃおすすめです。
スペックも高く、私は個人でも利用していますが、WEBサイトもサクサク動作しています。
料金タイプは2タイプあり、
通常料金タイプでは最低利用期間がなく利用した分だけ料金が発生するので、気軽に利用を開始することができます。
また、「VPS割引きっぷ」は3ヶ月以上の利用でお得になる料金タイプですが、決められた期間内での解約はできません。
ただ、長期利用で通常料金よりも最大で17%もお得になる料金体系になっています。
サーバーを追加する際のテンプレートも豊富に用意されていて、
豊富な数のOSとアプリケーションを選択して利用を開始することができます。
ConohaのVPSは非常に利用しやすいサービスになっています。
もしVPSをお探しの方は、一度「Conoha VPS」を検討してみてはいかがでしょうか?
この記事へのコメントはありません。