- ホーム
- 過去の記事一覧
サーバー・Linux
-
隔週で金曜日の正午にバッチを実行
Cronでバッチ処理のスケジュール登録をしようと思ったんですが、隔週で金曜日の正午に実行させるという設定が結構面倒でした。で、代替策として、隔週ではなく毎月第一・第三金曜日の正午にバッチ処理を実行するように設定することに。Cronへは以下のように記述します。=======================# 第一金曜日の正午0 12 1-7 * 5 r…
-
【CentOS6】VPSサーバーへIPアドレスを追加する方法
さくらインターネットのVPSサーバーへIPアドレスを追加先日、さくらインターネットでIPアドレスを1個取得しました。※LinuxのディストリビューションはCentOS6です。それで、あまりサーバーに詳しくない私は、取得した時点でそのままIPアドレスを利用できるものとばかり思っていました。が、世の中にそんな単純な話では無いようで、追加したI…
-
Webサーバーの構築(さくらインターネットVPSサーバー)
今日は、朝からサーバー移管案件の為のWEBサーバーの構築です。サーバーは「さくらのVPS」で、OSはCentOS6です。Apache(WEBサーバー)をインストールまずは、WEBサーバーとして使用するApache(アパッチ)のインストールからです。# rpm -qa httpdで、念の為にApacheがインストールされていないことを確認します。イ…
-
MT(Movable Type)のサーバー移転
今日はサーバー移転中に発生したMT(Movable Type)に関する出来事というかトラブルについて記事を書きます。ある不動産業者さんがもう少しスペックの高いサーバーに移転したい!!とのことで、まずはさくらインターネットのVPSサーバーを契約。そんでもって、あれやこれやと苦労しながらサイトを公開できる状態にまで設定し、ようやくMTの移行です。…
-
scpよりrsyncの方が高性能!?
以前、scpを使ってリモートでファイル転送する方法について記事を書きました。でも、rsyncの方が少し高性能というブログ記事を見つけました。rsyncなんて今までローカルデータの自動バックアップくらいにしか使っていなかったので、リモートでファイル転送できるとは!!コマンドの使い方は、scpとほとんど同じ!!リモートでローカルデータを別サーバー…
-
scpコマンドでファイル転送
弊社のサーバ移転も少し落ち着いて来ました。とはいえ、まだ作業は残っているので、改めてもっと楽に移転する方保がないか調べてみると、「scp」なんていう便利なコマンドが!!使い方はと言うと、まずは、Tera ternなどのターミナルから旧サーバへログインして、# scp -rp 転送したいディレクトリ名 ユーザーID@ホスト名:転送先のディレクト…
-
Sendmailでメールの自動転送設定
今日はメールの自動転送設定に1時間ほど時間を取ってしまいました。メールの転送設定は、基本的には「エイリアスファイル(aliasesァイル)」へ書き込むだけです。# vi /etc/mail/aliases↓ユーザーID: 転送先のユーザーID または メールアドレスを追記。あとは# newaliasesを実行してやれば、a…
-
【CentOS】 メールユーザー作成で「useradd: user 'info' already exists」というエラーが!
弊社は、現在サーバ移転を実施中です。※サーバーには、バーチャルホスト設定で複数ドメインを紐づけています。で、早速トラブルが発生!!今日は、そのことについての投稿です。お問い合せ用でよく使うのがinfo@hoge.comといった、info@~のメールアドレスです。そこで、info@hoge.comとinfo@hogehoge…
-
ブログ始めました
早速ですが、ブログを始めることになりました。一発目の投稿ということで成功体験でも書きたかったのですが、ちょうど昨日、弊社の会社サイト「https://www.deep-deep.jp/」を乗せているサーバーを移管した際にやらかした、失敗談でも投稿してみます。ディープでは社内のメールをGmail(Gメール)で受信できるようにしています。…