- ホーム
- 過去の記事一覧
サーバー・Linux
-
「Let’s Encrypt」について
先日、さくらインターネットさんから、*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- さくらのレンタルサーバ/マネージドサーバ 無料SSL「Let's Encrypt」簡単設定機能 提供開始のお知らせ*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-…
-
cpコマンド 再帰的にディレクトリーをコピー
cpコマンドを使ってディレクトリをコピーしようと思い、# cp sample /tmp/とすると、cp: omitting directoryというエラーが出ます。この場合、「-r」というオプションを付けて再帰的にコピーする必要があります。# cp -r sample /tmp/こうすれば、下層のディレクトリなどもコピーできるので…
-
WAFの導入
ここ数年、WAFを利用できるホスティングサービスが増えてきました。Web Application Firewall(ウェブアプリケーションファイアウォール)の略で、不正アクセスなどを検知して防御してくれます。SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)などにも有効とのことなので、サイトのセキュリティ対策に非常に有効なツールだと思…
-
WordPressの投稿がなぜか予約投稿になってしまいます。。。
WordPressからの記事投稿時、未来日時にしていないにもかかわらず、なぜか予約投稿になってしまう現象が発生しました。こういった場合は、恐らくサーバ側の時間がずれています。なので、# dateでサーバの日時を調べてみると、================================Tue Jul 18 14:04:54 …
-
【CentOS7】]Apache2.4.xx + PHP7.1.xx + MariaDB10.1.xxをインストール
【CentOS7】Apache2.4.xx + PHP7.1.xx + MariaDB10.1.xx の環境構築今日は、Linux(CentOS7)サーバにApache2.4 + PHP + MariaDBの環境を構築です。インストールしたいのは、いずれも最新バージョンなので、Apache2.4.xx(現時点では2.4.25) + PHP7.1.xx(現時点…
-
【CVE-2017-5340】PHP7 脆弱性の対応
結構前の話になってしまうのですが、PHP7.0.xxとPHP7.1.xx系で脆弱性の報告が出ていました。具体的には、「PHP 7.0.15 未満」と「PHP 7.1.1 未満の 7.1.x」のバージョンが対象になります。CVE-2017-5340http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2017/JVNDB-2017-001055.html…
-
PHPの最新リポジトリを追加でエラー!!
Ubuntu(バージョンは16.xx)で構築したサーバに、PHP7.0.xxの最新バージョンを使用したかったので、最新のリポジトリを追加しようと以下のコマンドを実行# sudo apt-add-repository ppa:ondrej/phpところが、こんなエラーが出てしまいました。↓↓sudo: apt-add-repository: command not…
-
【Ubuntu】ホスト名の設定
hostnamectlで「Ubuntuサーバ」のホスト名を設定先日借りたサーバにホスト名を設定していなかったので、本日はその設定を行いました。※OSはUbuntuです。まずは念のために、# hostnameとして現在のホスト名を確認します。やはり、デフォルトの文字列のままだったので、変更してやることにします。で、# hos…
-
FFFTP上で「.htaccess」が見えない
自分たちでもFFFTPで接続して作業されている業者さんがいらっしゃるのですが、「.htaccess」をFTP上にアップしたのに見当たらないという連絡がありました。FFFTP上では「.(ドット)」で始まるファイルを見えないようになっているので、サーバの仕様です!!と言いたいのですが、それでは納得して貰えそうになかったので、「.htaccess」を見えるように設…
-
Apache2.4 + PHP7.0 + MySQL5.7
今日は、久しぶりにWEBサーバの構築です。サーバはさくらインターネットのVPS(さくらのVPS)、OSは「Ubuntu 16.04」です。構築する環境は、Apache2.4 + PHP7.0 + MySQL5.7 の構成にします!!各ソフトウェアをインストールする前に、インストール可能なパッケージの更新とインストー…
-
「ERROR: Module php7.0 does not exist!」というエラーが!!
PHP7のApacheモジュールを有効化しようと、# sudo a2enmod php7.0を実行すると、以下のようなエラーが出てしまいました。ERROR: Module php7.0 does not exist!調べてみると、「libapache2-mod-php」というライブラリーをインストールしていなかった為のようです。早速、# sudo apt insta…
-
【PHP7】Apacheモジュールを有効化
PHP7をインストールしたので、テストを兼ねて、さっそくPHPのコードを記述したファイルをアップしてみたのですが、ブラウザ上にはソースコードがそのまま表示されてしまいます。。。OSは「Ubuntu 16.04」、WEBサーバは「Apache2.4」です。原因は、Apacheモジュールを有効化していなかったこと。# su…
-
.htaccessでキャッシュの利用を設定
ホームページの表示速度は検索エンジンの表示順にも関わってくる事なので、速度改善は重要な課題ですね。で、簡単に出来る方法の一つとしてキャッシュを利用してやることが多いです。私の場合には、.htaccessを使って設定するので、その方法をまとめておきました。まず、httpd.confを確認して、#LoadModule ex…
-
.htaccessでno-cacheを設定
ホームページを修正したにも拘らず、お客さんから 「修正されていないんですけど。。。」 という連絡が!!そのような場合に良くあるのが、キャッシュが残ってしまっているということです。なので、ブラウザを更新して頂くと修正内容が反映されました、という事はホームページの制作現場ではあるあるだと思います。で、先日、あるお客さんから…
-
Apache2.4で「client denied by server configuration」というエラーが。。。
Apacheを2.2から2.4に上げたのですが、再起動すると、バーチャルホスト設定を行っているサイトが表示されなくなりました。Apacheのエラーログを確認すると、client denied by server configurationというエラーメッセージが出ていました。Apacheの設定ファイルを見直すと…