私は、仕事柄、IT関連のブログを数年続けています。
が、いつもブログに何を書こうか困っています。
同じように、ブログネタに困っているブロガーの方は多いのではないでしょうか?
特にブログを始めたばかりの方や、
ブログを始めて2、3ヶ月が過ぎて、事前に用意していたブログネタがそろそろ尽きてきた
という方は多いと思います。
ブログネタを見つけられないと、記事更新が止まってしまい、そのままブログを放置。。。
で、そのままフェードアウト、なんて寂しいことにもなりかねません。
そこで、
今回は私がブログネタに困った際に実践している方法について紹介します。
ブログ記事のテーマ探し
まずは、情報取集
まずは、テーマ探しのための情報収集です。
※情報収集は、ブログネタに困った際に備えて、平日は毎日行うようにしています。。
主に行うのは、
・IT関連のニュースサイトのチェック
・定期的なTwitterのチェック
です。
IT関連のニュースサイトのチェック
出社後、まずはIT関連のニュースをざっとチェックします。
ここでは、効率よく情報収集を行うためにRSSリーダーなどのツールを使うようにします。
私のおすすめは、Feedlyです。
有名なツールなのでご存知の方も多いと思いますが、知らない方は、一度検索してみて下さい。
↓
で、
・気になったニュース
・この記事は他の方も興味ありそうと思ったニュース
・自分だったらもっと深い内容の記事を書けると思ったニュース
・その他
だけを洗い出し、
そのニュース記事のURLをメモアプリにメモしておきます。
↓
定期的なTwitterのチェック
次が、
定期的なTwitterチェックです。
私は、朝・昼・夜(会社の定時前)の3回はチェックするようにしています。
その他にも、仕事の合間の息抜きついでに、他の方が何をつぶやいているかチェックを行ったります。
Twitterは情報の宝庫です。
タイムリーでバズっている情報も流れてきますし、
タイムリーじゃなくても、多くの方が興味を持っているつぶやきを探すことも出来ます。
なので、
このテーマでつぶやいている人が多いなと思ったら、
メモアプリにメモしておきます。
その他の方法
その他の方法としては、
毎日やっている訳ではないですが
・Q&Aサイトのチェックを行い、世の中の人間が何を疑問に思っているのかをメモアプリにメモしておく(主に、Yahoo!知恵袋)
・仕事中に困ったことや苦労したことがあれば、その内容をメモアプリにメモしておく
ということも、
手が空いた時にやっています。
↓
これで、ブログネタになりそうな情報収集が完了です。
この後は、ブログネタに困った際に、メモしておいた内容を見返して、ブログネタを決定します。
↓
ブログネタの決定
次は、実際に何についての記事を書くかを決定します。
メモしておいたニュースや情報を見返します。
で、
・この内容なら自分はもっと深く書けそう
・このテーマなら、自分は他の方が記事に書いていない一次情報を持ってる
というものだけを洗い出します。
↓
で、後は実際に記事にしていくだけです。
本来は、記事を書く際には他にもキーワードの精査なども必要なんですが、
ネタに困った際の対応なので、その辺はガン無視して記事を書きます。
↓
後は、記事を書き終えて、一通り読み返して満足のいく内容の記事を書けていれば、
そのままの勢いで「公開」してしまいます。
コピペしたような内容のブログ記事だけは避けて下さい
ニュースサイトの記事を参考にする際には、
全く同じ内容になっていないかだけは注意しましょう。
SEO的な話しをすれば、内容がまる被りの記事が検索結果上位に出てくることはありません。
なので、
誰からも読まれることのない記事で終わってしまいます。
それに、それだと記事を書いていても楽しくありません。
必ず、
・ネタ元の記事よりも深い内容を書く
・ネタ元の記事よりも分かり易く書く(随所に写真や図表などを入れるのもおすすめです)
・自分なりの考えも書く
・できれば、一次情報も混ぜる
などして下さい。
実際には、これらが一番難しいんですが。。。
この記事へのコメントはありません。