スパム対策で最も有名なプラグインと言えば「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」ですね。
WPをインストールすると、
このプラグインもデフォルトでインストールされているので、
有効化するだけで利用可能です!!
といきたいところですが、
いろいろと設定してやらないといけないです。
まずは、設定方法を説明していきます。
■プラグインを有効化
まず、インストールされているプラグインを有効化します。
※もしインストールされていない場合には、インストールから行ってください。
※バージョンが古くなっている場合には、「更新」をクリックして最新にしておいてください。
↓
「Akismet アカウントを設定」ボタンをクリックします。
↓
■APIキーを取得
Akismetの利用には「APIキー」が必要になるので、まずはAPIキーの取得を行います。
「APIキーを取得」ボタンをクリックするとAkismetのサイトに飛ぶので、APIキーの取得を行います。
↓
「GET AN AKISMET API KEY」ボタンをクリックします。
↓
この画面でアカウントを作成します。
↓
AkismetのAPIキーの取得ですが、実はフリーではないんです。
個人の非商用ブログであれば無償の「Personal」を選択すればいいですが、
商用利用をされる場合には「Plus」か「Enterprise」を選択する必要があるので、
注意してください。
↓
「4,500/YEAR」となっていますが、
「Personal(無償)」であればバーを左に動かしてください。
↓
ここで必要な情報を登録して貰えばAPIキーの発行が完了します
↓
■WPの管理画面上からAPIキーを設定
APIキーの取得が完了したら、WPの管理画面に戻って登録を行ってやります。
テキストボックスにAPIキーを入力して、「APIキーを使って接続する」ボタンをクリックすると、登録完了です。
↓
設定は、必要に応じて変更してください。
取りあえずはデフォルトのままでいいと思いますが、
毎日大量に書き込まれる場合には面倒なので、
「最も悪質な種類の広範囲なスパムを自動的に削除し、目に触れないようにする。」
にチェックを入れて、
自動で削除するようにしてもいいかと思います。
あとは、
コメントが投稿された際に、
そのコメントがスパムかどうかを勝手に判断してくれます。
このプラグインを使用する上で注意すべきは、
やはり、
有償利用(「Plus」か「Enterprise」)になるのか、
無償利用(「Personal」)になるのか
です。
個人ブログで、かつ非商用であれば無償で利用可能みたいですが、
商用利用の場合には有料になります。
そもそも商用の定義とは何か難しいですね?
・個人でもアフィリエイト用のバナーを貼っていれば商用?
・商用じゃなくても会社のスタッフブログとして使用していれば、個人ではないので有料?
など考えだすと怖いので、
私は、
仕事では他のプラグインを利用するようにしています。
ただ、
素晴らしいプラグインであることは確かなので、
今回は紹介させていただきました。
個人でブログ(非商用)を運営されている方、
商用サイトを運営されている方でお金を払ってもいい方、
はぜひ導入してみてください。
WordPressWP Multibyte Patchを有効化して日本語(マルチバイト文字)の不具合を解消!
WordPressデフォルトでインストールされている「Hello Dolly」というプラグイン
この記事へのコメントはありません。