コンテンツ
H2(<h2>)タグについて
今回は、H2タグはSEO上必要なのか?というお話しです。
その前に、H2タグについて簡単に説明しておきます。
H2タグというのは見出しタグと呼ばれるタグの一つで、H1タグの次に重要な見出しタグになります。
これだと、ざっくりしすぎですね。。。
もう少し詳しく説明すると、
H1タグがページ全体の大見出しを設定するタグなのに対して、
ページの内容をいくつかのグループに分割した際に、
そのグループ毎の見出しタイトル的な役割を果たすのがH2タグとなります。
要は、小見出しとして使用するタグと考えて下さい。
その為、ページに複数のHxタグがある場合には、
まずH1タグがあり、その下にH2タグ、H3タグ、H4タグ・・と続きます。
ただし、Googleの検索ランキングは、このHxタグの順序を厳密には意識していないようです。
↓
文法上は、H1→H2→H3→H4→H5→H6の順番を守らなければいけませんが、
SEO上は順序を気にする必要はない!
ということになります。
今回は、このHxタグの順序の話しは止めておきますが、
その点も抑えておいて貰えればと思います。
H2(<h2>)タグはSEO上必要なタグ?
それで、H2タグの話しに戻りますが、
H2タグにもキーワードを埋め込んでおくべきとの声がいくつか上がっています。
GoogleはH2タグ(~H6タグまで)に設定したキーワードをそこまで重要視していない?と考えていたのですが、
(正確には、H2タグ以下を検索ランキングのシグナルに全く使用していないわけではないが、それほど大きなシグナルでもない、というレベル)
そんなこともないようですね。
多くの方が、まだまだH2タグをしっかりと設定されています。
社内でも勉強会などで話し合いをしたのですが、
H2タグもしっかりと設定していこうという話になりました。
※正確には、H3タグとH4タグもです。
実際には、H2タグもH3タグもH4タグも、普段からよく使用しているタグなのですが、
SEOのことも意識して設定していこう!というのが社内での結論です。
理由としては、
・見出しタグを正確に使用することで、ページの内容をGoogleに伝えやすくする
・H2タグにもキーワードをちりばめていくことで、メインキーワード以外のキーワードでの流入も増やす
・見出しタグを使用して段落を適切に分けることで、訪問ユーザーがページの各コンテンツを見やすくする
といったものです。
ページの内容が情報毎に段落を分けてまとまっていることで、Googleへもユーザーへも情報を伝えやすくできます。
流入キーワードが増えることは、SEO上対策にもなります。
それに、
「見出しタグを使用して段落を適切に分けることで、訪問ユーザーがページの各コンテンツを見やすくする」
というのは、「コンテンツの質」にもつながるので、重要です。
H2タグの設定内容
それで、H2タグを設定する際には、以下の点を意識しておけば、OKです。
■H1タグと内容が被らないようにする
■複数のH2タグを設定する場合、それぞれの内容が被らないようにする
■各H2タグにはメイン以外のキーワードを適度にちりばめる
■1つのH2タグにキーワードを詰め込みすぎない(理想は一つ)
■各段落の内容が分かり易い見出しを付ける
最後に
H2タグは、各段落毎の見出しになります。
SEO上も重要なタグになるので、
ページの内容を情報毎に分割して、H2タグを使ってきっちりと段落を設定して行くようにしましょう。
そして、キーワードもきっちりとちりばめていきましょう。
ただし、
・無理にキーワードを詰め込みすぎたり、
・無理にH2タグを設置しすぎたり、
しないように注意して下さい。
ページの内容によっては複数の段落に分けられないこともあると思います。
Googleからスパムとみなされてペナルティを受けると意味が無いので、
決して不自然にはならないようにして、適度にキーワードをちりばめて設定していくことをおすすめします。
また、H3タグ、H4タグも、小見出しの重要度に応じて適切に設定するようにして下さい。
こちらへもキーワードをちりばめて、流入ユーザーを増やすようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。