コンテンツ
SEOの外部対策について
SEO対策には、大きく分けて「内部対策」と「外部対策」がありますが、
今回は外部対策についての記事になります。
外部対策とはかなり前に流行ったSEO対策で、
他サイトからリンクを貰うことでサイトの評価を上げて、検索ランキングの上位に表示させようというものです。
この「他サイトからリンクを貰う」ということを外部リンクや被リンクといい、
以前は外部リンクの数によりGoogleはページの評価を行っていました。
外部サイトから多くの外部リンクを貰っているサイトが、ユーザーからの評価が高いサイトと判断していたのですね。
ただ、サイトの評価を上げる為だけに外部リンクを集めるといった悪質なSEO対策が蔓延してしまい、
まずいと思ったGoogleが「ペンギンアップデート」という検索エンジンのアルゴリズムの更新を行った結果、
この「外部リンクを集める」という手法が通用しなくなりました。
それにより、外部対策の重要性は、以前に比べるとかなり小さくなってきています。
当時、WEBの業界ではかなり騒がれたのを覚えています。
それでは、このSEOの外部対策が全く意味をなさなくなったのか?
について、この記事では説明します。
外部対策はまだ有効です
ペンギンアップデートにより外部リンク重要性が下がったという話しをしましたが、
それでは、その効果が全く意味をなさなくなったかというと、そういう訳ではありません。
Googleはリンク元のページを解析した上でリンクの無効化を行っており、
リンク元のページがまっとうなページであれば、評価してくれます。
重要なのは外部リンクの質で、
・質の高いサイトからのリンク
で、
・リンク元ページの内容が関連性のあるページ
であれば、Googleは評価してくれるということです。
で、問題なのは、外部リンクの重要性が以前と比べてかなり小さくなったとはいえ、
何気に、まだまだ外部リンクの影響は大きいということです。
現状、Googleの検索エンジンはコンテンツの内容だけでは、ユーザー目線でのページの良し悪しを判断できません。
その為、外部リンクに頼らざるおえないので、外部リンクを多く貰っていると、上位に表示されやすい傾向にあります。
なので、他サイトからより多くのリンクを(自然な形で)貰えるような工夫が必要になります。
とはいえ、これは難しくて、
例え良質なコンテンツを作成しても、誰も気づいてくれなければ、リンクを貰うのは不可能です。
積極的に情報発信を行える方であれば、SNSでの記事の拡散を行われることをおすすめします。
また、人との交流が苦にならない方であれば、
セミナー(勉強会)への積極的な参加や自分でセミナー(勉強会)の開催を行うことで、
交流のあった方から自サイトへのリンクを貼って貰えたり、
Twitterのフォロワーも増えるので拡散しやすくなります。
特に、自分でセミナーを開催すれば、Twitterのフォロワーもかなり増えると言われていたのを聞いたことがあります。
あとは、
自サイトのURL付きでメルマガを定期的に発行するなどして、多くの人の目に触れる機会を地道に増やしていくしかないですね。
外部対策の重要性の低下
外部対策の影響はまだ大きいですが、
冒頭にも記載したように、以前に比べると、その重要性はかなり小さくなってきています。
Googleの検索エンジンもどんどん進化しているので、
いずれは、外部リンクの影響が全くなくなるか、かなり小さなシグナルでしかなくなる可能性もあります。
実際に、最近は、被リンクが無くてもページを上位に持ってくることは充分に可能になってきました。
現在、検索上位にもってくる為に最も重要な要素はコンテンツの中身と言われています。
内部対策や外部対策にだけ目を向けるのではなく、
コンテンツを如何に充実させるかが、ページを検索結果の上位表示させるための最も重要なカギになってきています。
質の良いコンテンツを作成すればユーザーはそのページを評価してくれるので、
役に立つと判断されれば、そのページURLのリンクを貼ってくれる可能性もあります。
つまりは、質の良いコンテンツを作成することは、ユーザーから自然な形での被リンクを貰えることにもつながるので、
まずは、ユーザーにとって有益なコンテンツ作成を心掛けることが重要になってきます。
なので、内部対策や外部対策は重要ですが、そこに注力しすぎないで、
ユーザーにとって有益な記事を1つでも多く増やしていくことも、SEO対策つながっていくことになります。
SEO外部対策外部対策(外部SEO対策)はもう時代遅れ?
タイトルタグ【SEOの基礎】タイトルタグの最適化!重要な7つのポイントをまとめました!
メタディスクリプションメタディスクリプションが与えるSEOとクリック率(CTR)への影響【初心者向け】
メタキーワードメタキーワード(meta keywords)は本当に不要?【初心者向け】
この記事へのコメントはありません。