WPから投稿した記事の公開ページ(single.php)の作成時に、
その記事が所属するカテゴリ―の情報を取得したいことはよくあると思います。
その場合は、
get_the_category()
を使えばカテゴリーIDやカテゴリー名などの情報を簡単に取得できます。
取得できるのは以下の項目になります。
Array ( [0] => WP_Term Object ( [term_id] => 1 [name] => カテゴリー名です [slug] => スラッグ [term_group] => 0 [term_taxonomy_id] => 4 [taxonomy] => category [description] => [parent] => 0 [count] => 1 [filter] => raw [term_order] => 2 [cat_ID] => 1 [category_count] => 1 [category_description] => [cat_name] => カテゴリー名です [category_nicename] => カテゴリー名 [category_parent] => 0 ) )
カテゴリーIDやカテゴリー名を取得できれば、
色々と応用できると思います。
例えば、
カテゴリーのURLを取得したい場合には、
get_category_link()
を使えます。
//カテゴリー情報を取得 $cat = get_the_category(); //カテゴリーIDを指定して、カテゴリーページのURLを取得 $cat_link = get_category_link($cat[0]->cat_ID);
↓
あとは、
以下のようなHTMLを作ってやればパンくずなどにも利用できますね。
<a href="<?php echo esc_url($cat_link); ?>"><?php echo esc_html($cats[0]->name); ?></a>
簡単ですね!!
因みに、
記事が2つ以上のカテゴリに―振り分けられている場合には、
当然複数のカテゴリー情報が返ってくるので、
その場合には、
必要に応じてコードを修正する必要はあります。
この記事へのコメントはありません。