Javascriptでタイマー設定する時に使用する関数にsetTimeout()があります。
こいつは、
こちらが指定した時間後にある関数を実行させたい時に使用します。
例えば、
setTimeout("alert('テスト')", 10000);
※1秒を1,000ミリ秒で指定するので、「10000」だと10秒になります。
とすれば、
10秒後にalert()関数が実行されて、ポップアップで「テスト」と表示されます。
もちろん、以下のようにすれば、alert()の様な既存の関数ではなくても実行できます。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>サンプル</title>
<script language="JavaScript">
function Time_Put(){
var dd = new Date();
alert(dd);
}
</script>
</head>
<body>
<script language="JavaScript">
setTimeout("Time_Put()", 10000);
</script>
</body>
</html>
これで、10秒後に現在の時刻を表示してくれます。
ただし、
setTimeout()関数は1回実行すればそれで終わりです。
もし、
ある一定の時間間隔で繰り返し関数を実行させたい場合には、
setInterval()を使用します。
setTimeoutの部分をsetIntervalに変えて以下のようにすれば、
10秒毎に現在の時刻を表示してくれます。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>サンプル</title>
<script language="JavaScript">
function Time_Put(){
var dd = new Date();
alert(dd);
}
</script>
</head>
<body>
<script language="JavaScript">
setInterval("Time_Put()", 10000);
</script>
</body>
</html>
実際に10秒毎にポップアップで時間を表示されても鬱陶しいので、
こんなプログラムを作ることはないと思いますが、
時々これらの関数を使うこともあるので覚えておくと役立つこともあります!!
この記事へのコメントはありません。