WordPressには「自動整形」という機能が備わっています。
HTMLコードを自動で正規化してくれるので、
決して誤った動作をしている訳ではないのですが(というか自動で正規化してくれるの本来はありがたい機能)、
時に厄介というか、
ありがた迷惑に思うこともあります。
というのも、
「<p>タグ」や「<br>タグ」を勝手に挿入したり、
逆に、
入力した「<p>タグ」や「<br>タグ」を勝手に削除してしまう為です。
意図的に入れた改行が勝手に「<p>タグ」に変換されてしまってレイアウトに影響したり、
「<br>タグ」が「<p>タグ」に変換されてしまって行間が変わってしまったり、
その他いろいろと問題が発生することがあります。
自分のメモ用にも、
以下の4点についてもう少し詳しく見ていきます。
①、改行コードを「<br>タグ」に変換
②、改行を2回続けて入力すると「<p>タグ」に変換
③、「<br>タグ」を2個以上連続して入れると「<p>タグ」に変換
④、「テキストモード」で入力した「<p>タグ」や「<br>タグ」が、「ビジュアルモード」に切り替えると削除されてしまう
①、改行コードを「<br>タグ」に変換
「テキストモード」に切り替えて、
と入力。
で、出力されたソースを確認すると
=================================
<p>ああああああああああああああああ<br /> ←ここ
いいいいいいいいいいいいいいいい</p>
=================================
と出力されています。
②、改行を2回続けて入力すると「<p>タグ」に変換
「テキストモード」に切り替えて、
と入力。
で、出力されたソースを確認すると
=================================
<p>ああああああああああああああああ</p>
<p>いいいいいいいいいいいいいいいい</p>←ここ
=================================
と出力されています。
③、「<br>タグ」を2個以上連続して入れると<p>タグに変換
「テキストモード」に切り替えて、
と入力。
で、出力されたソースを確認すると
=================================
<p>ああああああああああああああああ</p>←ここ
<p>いいいいいいいいいいいいいいいい</p>←ここ
<p>うううううううううううううううう</p>←ここ
=================================
と出力されています。
④、「テキストモード」で入力した「<p>タグ「や「<br>タグ」が、「ビジュアルモード」に切り替えると削除されてしまう
「テキストモード」に切り替えて、
と入力。
で、
一旦「ビジュアルモード」に切り替えて、
再度「テキストモード」に切り替えてみてください。
以下の様に「<p>タグ「や「<br>タグ」が消えてしまいます。
このように自動変換されてしまいます。
ただ、
勿論「自動整形機能」を無効化する方法はあります。
一番簡単のが、
「TinyMCE Advanced」というプラグインを使う方法です。
恐らく、
このプラグインはほとんどの方がインストールされていると思います。
なので、
インストール済みであれば、
「TinyMCE Advanced」の設定画面に移動して「段落タグの保持」にチェックを入れてやるだけでOKです。
あと、
細かく設定を行いたい場合には、
「functions.php」を使って無効化の設定を行った方がいいです。
が、
今回はそこまでの説明は止めておきます。
※多くの方がブログに投稿されているので、検索してみてください。
この記事へのコメントはありません。