サーバのディスク使用量を調べる場合のLinixコマンドですが、
ついつい忘れがちなので、
メモ書きとして残しておきます。
まず、
空き容量を調べる場合には、
「df コマンド」を使って、
# df -h
で調べられますね。↓
ただ、
特定のディレクトリ内の容量を調べたい場合もあると思います。
その場合には、
「du コマンド」を使って調べることができます。
例えば、
「sample」というディレクトリがあり、
さらにその中に「data1」「data2」というディレクトリがあるとすると、
まず、
目的のディレクトリ(「sample」)まで移動して、
# du -h
とすれば、
ディレクトリ毎に容量を表示してくれます。
ただ、
これだと「sample」ディレクトリ以下の階層のディレクトリを全て表示してしまい、
見にくいとなる場合もあります。
そのような場合には、
特定のディレクトリのみ調べたい場合には「du -k ディレクトリ名」と指定可能です。
# du -k data1
※「data1」ディレクトリを指定した場合です。
また、
特定の階層までの容量を調べたい場合には、「du -h --max-depth 階層(数字)」と指定可能です。
# du -h --max-depth 1
他にもオプションはいろいろとあるので、
必要に応じて使いこなしていきたいですね。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1610/25/news016.html
この記事へのコメントはありません。