360°パノラマ写真(全天球画像)の埋め込みを行えるWordPressプラグインの「iPanorama 360」を試してみました。
まずは、プラグインのインストール画面に移動して、「iPanorama 360」をインストールします。
↓
↓
インストール後、管理画面に「iPanorama 360」メニューが追加されるので、そちらからプラグインの専用画面に移動します。
画面上部の「Add New」のリンクをクリックします。
↓
「+」をクリックして、Scene(シーン)を追加します。
↓
「Scenes」タブ→「Scene Settings」メニューを開きます。写真をアップロードして、「公開」して下さい。
↓
画面右上にショートコード([ ipanorama id="6800"]または[ ipanorama slug="xxxx"])が表示されるので、それをコピーして、記事の投稿画面に移動します。
↓
ショートコードを貼り付けて記事を保存したら、実際にユーザー側の公開ページでどのように表示されているか確認します。
まずは、保存した記事のURLへアクセスしてみて下さい。
↓
ユーザー側にこのように表示されているはずなので、「CLICK TO LOAD PANORAMA」をクリックして下さい。
パノラマの再生が始まります。
↓
基本的な設定はここまでなんですが、
このままだとユーザーの使い勝手はあまり良くないので、もう少し使い勝手を良くしていきます。
もう一度「iPanorama 360」の設定画面に移動して、「General」タブ → 「Actions」メニューを開いて下さい。
「Auto load」と「Auto rotate」を「ON]に変更して下さい。
自動再生の設定になるので、「CLICK TO LOAD PANORAMA」が表示されず、アクセスと同時に再生が開始されます。
↓
※こちらは画面のキャプチャ(静止画)なので、実際の動きを確認できません。
次は、複数のパノラマ写真を設定する方法について説明します。
まず、「+」をクリックして、2つ目のScene(シーン)を追加して下さい。
↓
ユーザー側の公開ページ移動してみて下さい。
パノラマの左側に「◀」「▶」が表示されるので、これでパノラマ写真を切り替えられます。
次は、パノラマ写真のサムネイルを表示できるように設定します。
「General」タブ→「Controls」メニューの画面を開いて、「Thumbnails slider control」を「ON」にします。
↓
「Scenes」タブ→「Scene Settings」メニューを開きます。
「Scene thumb image」を「ON]にして、サムネイル用の写真を追加します。
※「Scene 1」「Scene 2」の両方とも設定して下さい。
これで、再度ユーザー側の公開ページを確認します。
↓
このようにサムネイルが表示されるようになっていると思います。
これでかなり見た目を改良できたと思います。
それでは、最後にパノラマの再生プレイヤーのデザイン(テーマ)を変更してみます。
「General」タブ → 「Theme」メニューを開いて、ここでテーマを変更します。
テーマは、「DEFAULT」以外に「DARK」と「MODERN」が用意されているので、
どちらかのテーマに変更できます。
↓
「DARK」だとこんな見た目になります。
「MODERN」はこんな感じになります。
デフォルトで設定されているテーマよりも見た目がカッコよくなりましたね!
説明が少し長くなりましたが、慣れればチャチャっと設定できるようになると思います。
360°パノラマの再生プレイヤーをお探しの方は、
こちらのプラグインを一度試してみてはいかがでしょうか?
この記事へのコメントはありません。