WordPressでは、
投稿記事(固定ページも)の本文を出力(表示)する場合には、the_content()を
投稿記事(固定ページも)の本文を取得する場合には、get_the_content()を
使います。
コンテンツ
「the_content()」の使い方
基本的な使い方
the_content()は、ループ内で使用することができる関数で、
例えば、トップページやアーカイブページなどの記事一覧で使用する場合には、この様な使い方をします。
<h2>マイブログ</h2>
<?php if(have_posts()):while(have_posts()):the_post(); ?>
<h3><?php the_title(); ?></h3>
<p><?php the_content(); ?></p>
・
・
<?php endwhile;else: ?>
<?php endif; ?>
the_content()は、第1引数と第2引数を設定することが可能ですが、
何も設定しなければ、そのまま記事本文を出力してくれます。
各引数については、このあと説明します。
第1引数で<!--more-->以降を表示するリンクテキストを設定
the_content()の第1引数には、<!--more-->以降を表示する為のリンクテキストを設定します。
例えば、
<h2>マイブログ</h2>
<?php if(have_posts()):while(have_posts()):the_post(); ?>
<h3><?php the_title(); ?></h3>
<p><?php the_content("全文を読む"); ?></p>
・
・
<?php endwhile;else: ?>
<?php endif; ?>
とすると、記事本文を閲覧した際に「全文を読む」が表示されるようになります。
この「全文を読む」をクリックすると、<!--more-->以降の記事も読むことが可能になります。
第2引数で<!--more-->以前の本文の表示・非表示を設定
the_content()の第2引数に「true」を設定すると、<!--more-->より前の本文が非表示になります。
つまり、<!--more-->以降が表示されます。
デフォルトは「false」で、全文が表示される設定になります。
<?php $content = the_content("", true); ?>
「get_the_content()」の使い方
基本的な使い方
get_the_content()は、記事本文を取得する為に使用します。
この様な使い方をします。
<h2>マイブログ</h2>
<?php if(have_posts()):while(have_posts()):the_post(); ?>
<?php $content = get_the_content(); ?>
・
・
<?php endwhile;else: ?>
<?php endif; ?>
第1引数で<!--more-->以降を表示するリンクテキストを設定
get_the_content()の第1引数には、<!--more-->以降を表示する為のリンクテキストを設定します。
例えば、以下のように設定します。
<h2>マイブログ</h2>
<?php if(have_posts()):while(have_posts()):the_post(); ?>
<h3><?php the_title(); ?></h3>
<?php $content = get_the_content("全文を読む"); ?>
・
・
<?php endwhile;else: ?>
<?php endif; ?>
第2引数で<!--more-->以前の本文の表示・非表示を設定
get_the_content()の第2引数に「true」を設定すると、<!--more-->より前の本文が非表示になります。
つまり、<!--more-->以降が表示されます。
デフォルトは「false」で、全文が表示される設定になります。
<?php $content = get_the_content("", true); ?>
この記事へのコメントはありません。