Ruby on Railsで使用するデータベースを、デフォルトのSQLiteからMySQLに変更した際のメモ書きです。
まずは、「Gemfile」にインストールしたいライブラリを追記します。
↓
# gem 'sqlite3'
gem 'mysql2'
※「gem 'sqlite3'」はコメントアウトしておきます。
あとは、
「config」直下の「database.yml」を以下の様に編集してやればOKです。
development:
adapter: mysql2
encoding: utf8
database: データベース名
pool: 5
username: ユーザー名
password: パスワード
socket: /xxx/xxx/mysqld.sock
この記事へのコメントはありません。