Ruby On Railsはデフォルトでは「sqlite」をデータベースとして使用する設定になっているので、
「mysql」を使用するように変更してやりました。
その際のメモ書きです。
まず、
「Gemfile」を開いて、
===============
gem 'sqlite3'
===============
をコメントアウト、
で、
===============
gem 'mysql2'
===============
を追加してやります。
次に、
「bundle」をインストールです。
# bundle install
を実行です。
すると、
================================================================================================================
Don't run Bundler as root. Bundler can ask for sudo if it is needed, and installing your bundle as root will break this application for all non-root users on this
machine.
・
・
・
・
An error occurred while installing mysql2 (0.4.4), and Bundler cannot continue.
Make sure that `gem install mysql2 -v '0.4.4'` succeeds before bundling.
================================================================================================================
というエラーが!!
エラーメッセージ出ていたヒントを参考にして、
「mysql2」をインストールしてやればよさそうです。
で、
# gem install mysql2 -v '0.4.4'
を実行すると、
今度は以下のようなエラーが!!
================================================================================================================
Building native extensions. This could take a while...
ERROR: Error installing mysql2:
ERROR: Failed to build gem native extension.
・
・
-----
mysql client is missing. You may need to 'apt-get install libmysqlclient-dev' or 'yum install mysql-devel', and try again.
-----
・
・
================================================================================================================
OSはUbuntuを使用しているので、
# sudo apt-get install libmysqlclient-dev
で「libmysqlclient」をインストーします。
で、
もう一度、
# gem install mysql2 -v '0.4.4'
を実行すると今度は無事「mysql2」のインストール完了です。
さらに、
# bundle install
を実行すると、
こちらも無事処理が完了です。
これで、
準備完了です。
この記事へのコメントはありません。