ホームページの表示速度は検索エンジンの表示順にも関わってくる事なので、
速度改善は重要な課題ですね。
で、
簡単に出来る方法の一つとしてキャッシュを利用してやることが多いです。
私の場合には、
.htaccessを使って設定するので、
その方法をまとめておきました。
まず、httpd.confを確認して、
#LoadModule expires_module modules/mod_expires.so
の頭の#をとってmod_expiresモジュールを有効化させてやります。
※Apacheの再起動も忘れずに
あとは、
.htaccessに
<ifModule mod_expires.c>
ExpiresActive On
ExpiresDefault "access plus 1 months"
ExpiresByType text/html "access plus 1 days"
ExpiresByType text/css "access plus 1 days"
ExpiresByType image/jpg "access plus 1 days"
ExpiresByType image/jpeg "access plus 1 days"
ExpiresByType image/gif "access plus 1 days"
ExpiresByType image/png "access plus 1 days"
ExpiresByType application/javascript "access plus 1 days"
</ifModule>
を追記してやれば、
設定完了です!!
デフォルトは1ヶ月、HTMLと画像(JPG、GIF、PNG)とCSSとJavascriptのみ1日キャッシュを残すという設定例ですが、
他のコンテンツも個別にキャッシュ期間を指定する事が出来ます。
あと、
キャッシュを利用する期間は、
実際にはサイトやコンテンツによって異なると思うので、
その辺も適切な期間を随時設定する必要があります。
キャッシュ期間は以下の設定が可能です。
years(年)
months(月)
weeks(週)
days(日)
hours(時間)
minutes(分)
seconds(秒)
念の為にレスポンスヘッダを確認してみて、
以下の様になっていればOKです!!
この記事へのコメントはありません。