- ホーム
- 2020年 1月
2020年 1月
-
-
常時SSL通信設定後にやっておくべきこと
常時SSL設定(常時HTTPS通信)の設定既存サイトに常時SS通信設定を導入した後、XMLサイトマップとGoogle Search Consoleの変更をされているでしょうか?そのまま放置していませんか?必ず、これらの変更も忘れずに行って下さい。XMLサイトマップの書き換え既存サイトの場合、XMLサイトマップ(sitemap.xm…
-
常時SSL通信(常時SSL化)の設定方法
常時SSL通信(常時HTTPS通信)とは?皆さん、サイトへのSSLの導入は完了しているでしょうか?サーバへインストールまでは完了しているが、まだ、常時SSL通信の設定は完了していない。。。といったことはありませんか?もし、http://~にもアクセス出来てしまう状態になっている場合には、単にSSLの導入が完了しているだけで、Googleが推奨して…
-
.htaccessとは
.htaccessとはサイト制作に関わっていると、.htaccessというドット(.)で始まるファイルを利用する機会も多いと思います。私は、普段仕事ではWindowsのパソコンを使用していますが、Windowsだとドット(.)始まるファイルは作成できないので、何か不思議な感じのするファイルです。こちらは何かというと、ApacheをWEBサーバーとして…
-
【WordPress】私がおすすめしたいプラグインはこれだ!【初心者向け】
WordPressには、驚くほど多くのプラグインが公開されています。多すぎて、どのプラグインを利用すればいいのか、初心者の内は判断がつかないと思います。中には、どこかのサイトの記事を見て、「おすすめ」と言われているプラグインを全て入れている方もいらっしゃるのではないでしょうか?プラグインの入れすぎは、サイト全体を重くする原因にもなる上、管理も煩雑になるので、注意が必…
-
WordPressのプラグイン、入れ過ぎにはご注意を!
WordPress プラグインの入れすぎには注意WordPressにプラグインをインストールする際、多くの方が言われていますが、入れすぎには注意が必要です。理由は、■サーバへの負荷が大きくなること■プラグインの管理が煩雑になることの2点です。サーバへの負荷が大きくなるプラグインの中には、処理が非常に重いものも多いです。さらに、軽くても、入れす…
-
動的URLを擬似URLに偽装(動的ページの擬似静的化)
動的URLと静的URL「?」や「=」「&」などのパラメータが付いたURLを見掛けたことがあると思います。例:http://example.com/?id=xxxxこのようなURLを動的URLといいます。逆に、これらのパラメータが付いていないURLを静的URLといいます。※静的URLの例例:http://example.com/xxxx/…
-
index.htmlとは(indexの優先順位も)【初心者向け】
index.htmlとは?今回は、「index.html」とは何か?というお話です。ホームページを公開する際、ページの内容に応じて様々な名称のHTMLファイルを作成します。会社概要のページであれば「company.html」、地図ページであれば「map.html」など様々ですが、必ず作成するHTMLファイルがありあます。それが、index.htmlというもの…
-
日本語ドメインはおすすめしません!
日本語ドメインとは日本語ドメインというものをご存知でしょうか?日本語ドメインとは、JPRS(日本レジストリサービス)という団体が2001年2月に登録サービスを開始した日本向けのドメインで、■日本語.jp■ニホンゴ.jp■にほんご.jpといった日本語名(漢字、カタカナ、ひらがな)のドメインを、使用することができます。有名なところだと、「総務省.jp」「…
-
パンくずを構造化するメリットを理解しておきましょう!
こちらの記事では、パンくずと構造化データマークアップのメリットについて説明しています。パンくずとは?まず、パンくずとは、こういうものです↓多くのサイトで設定されているので、皆さん、ご覧になったことがあると思いますが、当然意味もなく設置されているものではありません。主な役割としては、■ユーザビリティの向上■SEO対策になります。もう少し…
-
ホームページを公開したら、必ずやるべき事
ホームページが完成した後に、必ずやるべき事皆さん、ホームページは何のために作成しますか?理由は人それぞれだと思いますが、せっかくホームページを作ったのに、作った後は、そのまま放置。。。なんてことは決してしないで下さい!!それだと、ホームページを作ることが目的になってしまって、本来のホームページの役割が果たせなくなってしまいます。ホームページというもの…
-
SSLの導入(常時HTTPS化)はSEO対策に有効?
常時SSL通信(常時HTTPS化)は本当にSEO対策に有効なのか?と、ふと、最近思ったので、自分なりの意見をまとめてみることにしました。まず、大前提として、Googleが、HTTPSを検索ランキングのアルゴリズムに使用すると言っている以上は、SSL通信(HTTPS通信)の設定は検索ランキングに影響するのだと思います。https://webmaster-ja.google…
-
404ページを上手に利用して、サイト訪問者を逃すな!
404ページは上手に利用すること皆さんは、404ページを利用されているでしょうか?404ページを上手く使うことは、サイト訪問者を逃さないようにして、ユーザーを獲得するチャンスにもなります。「404 Not found」や「お探しのページは見つかりません。」と一行だけ表示させるようなシンプルなページにするのではなく、サイト訪問者を自サイトへ留まらせて、サイ…
-
重要なステータスコードは理解しておきましょう!【初心者向け】
重要なHTTPステータスコードHTTPステータスコードとは、何かしらのリクエストを行った際に、そのリクエストに対してWEBサーバから返ってくる3桁の数字のことで、例えば、・存在していないページにアクセスしようとした・他ページへリダイレクトされた・何かしらのエラーでサイトを表示できない・サーバ側で何かしらのエラーが発生したといった状態を表しています。…
-
HTTPステータスコードとは?
HTTPステータスコードとはステータスコードとは、クライアント側から何かしらのリクエスト(要求)をWEBサーバ側に出した際に、WEBサーバから返ってくるレスポンスで、3桁の数字で表されます。・リクエストがあったURLのページですけど、存在しませんよ・リクエストがあった処理ですが、正常に受け取って、無事処理できましたよ・サーバ側で何か問題が発生して、リクエストを正…