- ホーム
- 2019年 6月
2019年 6月
-
【WordPress】記事の抜粋機能を改良(文字数の変更など)
the_excerpt()関数について記事本文の抜粋を表示させる場合には、the_excerpt()を使います。基本的な使い方は、こんな感じですね。<?php if(have_posts()): ?><?php while(have_posts()): the_post();?><h2><a href="…
-
【WordPress】管理画面上の更新通知を非表示にする方法
本体、プラグイン、テーマの更新通知の表示WordPressやプラグイン、テーマなどのバージョンが更新されると、管理画面上に更新通知が表示されていることが良くあると思います。このような感じです。【本体の更新通知】【プラグインの更新通知】【テーマの更新通知】この通知が表示されていることによりバージョンアップ漏れを防げるので、セキュリテ…
-
【WordPress】画像(メディア)のアップロードディレクトリを変更
WordPressのメディアのアップロードディレクトリの変更方法についてまとめました。【WordPress】メディアのアップロードディレクトリの変更についてWordPressの画像アップロード先ディレクトリは、デフォルトでは以下になります。/インストールディレクトリ/wp-content/uploads/~URLだと、以下のようになります。https…
-
【WordPress】wp-config.phpの保存場所を変更
wp-config.phpの保存場所変更についてまとめました。wp-config.phpとは?まず、wp-config.phpとは何か?というお話です。wp-config.phpとは、WordPressのインストールを行う際に最も重要となるファイルで、インストール時に手動で作成するか、または、自動で作成されることになります。デフォルトでは、・データベ…
-
【WordPress】これだけはやっておいて損のないと思うSEO対策
WordPressとSEOについてインターネットでWordPressについて調べていると、「WordPressはSEO対策が不十分!」といった内容の記事を見掛けることがります。が、WordPressというのは、本来、SEO対策を行いやすいツールと言われています。それは、GoogleのSEOの責任者でもあるマット・カッツ(Matt Cutts)さんも認めているくらいで…
【Google Chrome 75】Lazy Load(遅延読み込み)をネイティブ実装へ
Google Chrome 75 「Lazy Load(遅延読み込み)」を実装Google Chrome 75からついにLazy Load(遅延読み込み)がデフォルトで実装されるそうです。※もうChrome 75になっていますが。loading属性というものが追加されるので、そちらをimgタグに設定します。<img src="example.jpg" alt=…
-
【MySQL】位置情報(座標)をGeometry型で扱う方法
【MySQL】Geometry型で位置情報(座標)を扱うMySQLで位置情報(座標)を扱う場合には、Geometry型という便利な型があります。Geometry型のカラムには、GeomFromTextでデータを作成して保存することになり、以下の様な形式でSQLクエリを組み立てます。INSERT INTO テーブル名 (カラム名) VALUES (GeomFrom…
-
【MySQL】CONCAT関数の便利な使い方
MySQLのCONCAT関数についてまとめてみました。CONCAT関数で文字列を結合まず、CONCAT関数とは何?という話ですが、文字列を結合するための関数です。例えば、SELECT CONCAT('MySQL', 'の', 'CONCAT関数')というSQLクエリを実行すると、「MySQLのCONCAT関数」という文字列が返ってきます。もち…
-
SQLクエリ(SQL文)とSQLの違いについて
正直、どうでもいいと言えばどうでもいい内容ですが、本日は少し手が空いたので、SQLクエリとSQLの違いについてまとめてみました。まず、SQLクエリについてですが、SQL文と呼ばれることもあります。で、これは、例えば、ユーザーテーブル(user_table)からユーザー情報を取得したい場合、SELECT * FROM user_tableという要求をデータ…
-
【MySQL】検索システムで良く使用する基本的なSQLクエリのまとめ
検索システムで良く使用するMySQLの基本的なSQLクエリ(SQL文)をまとめてみました。全てをカバーしきれていませんが、参考にして頂ければと思います。レコード(データ)を取得レコード取得する場合には、SELECTを使用します。全レコードを取得するSELECT * FROM テーブル名※重要!SELECTする項目に「*」を指定していますが、こ…
-
【MySQL】ソート(ORDER BY)時に特定の値を優先的(一番最初)に持ってくる方法
MySQLのソートについてMySQLでレコードをソート(並び替え)して値を取得する場合、SELECT * FROM テーブル名 ORDER BY カラム名 (昇順/降順)というSQLクエリを実行しますね。例えば、物件テーブル(テーブル名:bukken)から、物件データ登録日(カラム名:created)の新しい順でソートで取得したい場合には,SELECT * …
-
【WordPress】プラグインの選定について
プラグインの選定についてWordPressでサイトを構築する際に重要になってくるのが、プラグインの選定ですね。私も初心者の頃は悩みました。。。そんな場合に頼りになるのは、やはりインターネットでの情報収集です。例えば、「WordPress プラグイン」や「WP プラグイン」で検索すると、必須のプラグインは〇〇個だけ!!や、おすすめのプラグイン〇…
-
URLでもSEO対策!?
URLにキーワードを入れておくと、SEO対策になる?という話しです。URLは検索ランキングに影響する?以前から言われていることですが、Googleの検索エンジンは、URLの中に含まれるキーワードも見ています。つまり、URLも検索ランキングに少なからず影響するということです。恐らく、シグナルとしての強さは微々たるものなので、検索ランキングに大きく影響することはない…
-
ホームページを活用してますか?
この仕事をしていると、いくらSNSが普及したとはいえ、まだまだホームページを持つということの重要性については日々実感しています。もちろん、ただホームページを持てばいいという訳でありません。作って放置ではもったいなく、多くの機会を損失していることになります。未だにホームページに対して何も期待されていない、というか、「作ったところで、大して問い合わせも増えないだろう。。。」とい…