- ホーム
- 2019年 5月
2019年 5月
-
動的ページの擬似静的化はSEO的に意味あるの?
動的に作成したページのURLを静的ページに見せ掛ける処理って、よく行われることだと思います。私もよく行います。WordPressで作成したサイトは勿論ですが、オリジナルで作成した場合にも.htaccessを使って設定するようにしています。それでは、この対応ってSEO上は意味があるのか?という話です。結論から言うと、私は意味はある!と考えています。ただ…
-
【WordPress】「WP Social Bookmarking Light」で手軽にSNSシェアボタンを設置
こちらの記事では「WP Social Bookmarking Light」を紹介します。プラグイン「WP Social Bookmarking Light」についてこちらは、ソーシャル(SNS)関連のシェアボタンを簡単に設定することの出来るプラグインです。国産のプラグインで、設定できるSNSの種類も多いので、使用されている方もかなり多いプラグインだと思います。&nb…
-
Wix(ウィックス)はSEO対策には不向き?デメリットは!?
Wix(ウィックス)ってどうなの?今回は、Wix(ウィックス)についての記事なので、今更ですがという内容の投稿です。※Wixについては、既に多くの方が情報を公開されています。時々、・Wixってどうなの?・WordPressと比べてどうなの?といった質問をされることが良くあります。Wixは、無料でホームページを作成できるツールとして有名ですが、正直…
-
【WordPress】閲覧中の記事IDを除外して、記事一覧を表示する方法
現在閲覧中の記事ページを除外して、記事一覧を表示したい場合があります。そんな場合には、「get_the_ID()」で現在閲覧中の記事IDを取得して、その記事IDをパラメータ「exclude」に設定すればOKです。コードはいろいろ書き方がありますが、私の場合には以下のようなコードを書きます。<?php$exclude_id = get_the_ID(…
-
【WordPress】プラグイン「VA Social Buzz」の使い方と解説
今回は「VA Social Buzz」というプラグインのご紹介です。プラグイン「VA Social Buzz」について「VA Social Buzz」はFacebook(フェイスブック)とTwitter(ツイッター)のみですが、シェアボタンを簡単に設定できるプラグインです。で、こちらのプラグインのお気に入りポイントは、SNSシェアボタンを設定でき…
-
【PostgreSQL+PHP】pg_field_nameでフィールド名(カラム名)を取得
【PHP】pg_field_name()関数についてpg_field_name()関数で、テーブルのフィールド名(カラム名)を取得することができます。例えば、デバッグ時にテーブルに存在するフィールド名を取得したい場合などに役に立つ関数です。ただ、使う機会は多くはないです。が、せっかくなので簡単にまとめておきます。関数の説明pg_f…
-
【PostgreSQL+PHP】pg_num_rows、pg_affected_rows、pg_affected_rowsの違い
最近、データベースとしてPostgreSQLを利用する機会が何度かあったのですが、その際に「レコード数」や「フィールド数」を取得する為に利用したPHPの関数をいくつかまとめておきます。【PHP】pg_num_rowsでレコード数を取得検索結果のリソースから行数を返してくれます。ざっくりと言うと、主にSELECTでデータベース内のデータを検索した際に返ってくるレコードの数…
-
【WordPress】プラグイン「JM Twitter Cards」でTwitterカードのメタタグ設定
「JM Twitter Cards」でTwitterカード用メタタグを設定今回は「JM Twitter Cards」というプラグインのご紹介です。ツイッターのタイムライン上に写真と説明文付きで投稿記事が流れているのをよく見掛ける思います。こういうのです↓これはTwitterカードと呼ばれるもので、このTwitterカードを表示するためには専用…
-
WordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」でXMLサイトマップを作成
WordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」について「Google XML Sitemaps」というプラグインの紹介です。こちらは、SEO対策では必須と言っていいXML形式のサイトマップを作成してくれるプラグインです。インストールして有効化するだけでXMLサイトマップを作成してくれるので、導入はとても簡単です。導入すると、以下の様なURLが作成されます…
-
【WordPress】プラグイン「Anti-Spam」でスパム対策
「Anti-spam」のご紹介です。こちらは、サイトに「Anti-spam plugin blocks spam in comments automatically」と説明がある通り、スパムコメントをautomatically(機械的)に判断してブロックしてくれるプラグインです。検索してインストール → 有効化するだけでいいので、特別な設定は不要です…