- ホーム
- 2019年 4月
2019年 4月
-
【PHP】ZIP圧縮で「Uncaught Error: Class 'ZipArchive' not found」というエラーが!
【PHP ZipArchive】ZIPへの圧縮でエラー今日は久しぶりにPHPのエラーの投稿です。ファイルをZIPに固めてダウンロードさせるシステムを作成しようと、$zip = new ZipArchive(); //オープン$rs= $zip->open("パス", ZIPARCHIVE::CREATE | ZIPARCHIVE::OVERWRITE);if…
-
.htaccessで設定できるPHP(php.ini)の項目
php.iniでの設定項目の中には、.htaccessで設定を変更できる項目もあります。全ての項目をまとめるのは大変なので、今回は、よく使う設定項目だけまとめてみました。と言っても、結構多いですが。。。「php_value」ディレクティブと「php_flag」ディレクティブ.htaccessを使ってPHPの設定を行う場合には、「php_value」ディレ…
-
【PHP】「max_file_uploads」で同時にアップロード可能なファイル数の上限を変更
同時にアップロー出来るファイルの数を設定する場合には、pnp.iniの「max_file_uploads」の値を設定します。デフォルトでは「20」に設定されています。その数を「50」に変更する場合には、以下のようにするだけです。【変更前】max_file_uploads = 20↓【変更後】max_file_uploads = 50こちら…
-
【SEO対策】ページを数十秒でインデックスさせる方法
新規に作成したページを即インデックスさせることや、変更を加えた既存ページを再インデックスさせることは、SEO上とても重要です。特に、リアルタイム性の必要な記事であればインデックススピードが遅いと、直ぐに競合サイトの記事と差を付けられてしまいます。それに、自分が書いた記事を誰かにコピペされて、そのコピペされた記事が先にインデックスされてしまうと、オリジナルであるはずの自分の記…
-
【CentOS7】ホスト名を設定
CentOS7のサーバのホスト名を設定まずは念のために、# hostnameで現在のホスト名を確認します。# cat /etc/hostnameでもホスト名の確認は可能です。それでは、サクッと変更してやります。# hostnamectl set-hostname new.sample.com※「new.sample.c…
-
【Linux】ディレクトリ、ファイルの作成・削除方法
Linux(リナックス)でのディレクトリ、ファイルの作成・削除方法をまとめました。ディレクトリの作成方法ディレクトリの作成には、「mkdir」というコマンドを使用します。コマンドの基本的な使い方# mkdir ディレクトリ名例えば、「dir01」ディレクトリを作成したい場合には、# mkdir dir01とします。便利なオプション…
-
【PHP】ini_setで設定できる内容のまとめ
ini_setで設定できる内容PHPのini_setで良く行う設定をまとめてみました。php.iniや.htaccessと比べると設定できる項目は限られていますが、「大元のphp.iniを触りたくない!」「.htaccessを使用できない!」といった場合もあるので、そのような場合にぜひ活用して頂ければと思います。date.ti…
-
【WordPress】ついにPHP5.6.20以上の環境が必須に!
発表されたのが少し前なので既にご存知の方の方が多いかもしれないですが、今月末にリリース予定のWordPress5.2から、ついにPHPのバージョン5.6以上が必須になります。正確には「PHP5.6.20」が最低必須バージョンとなるようです。https://ja.wordpress.org/2019/04/03/minimum-php-version-update/さらに、…
-
【Google Search Console】「Fetch as Google」から「URL検査ツール」へ移行
昨年辺りからGoogleサーチコンソール(Google Search Console)が大きくリニューアルされていますね。徐々に旧コンソール画面から新コンソール画面に移行されてたのですが、とうとう旧コンソール画面でFetch as Google(フェッチ アズ グーグル)も使えなくなりました。といっても、Googleへのインデックスのリクエストが行えなくなったわけではありません…
-
Googleの技術的な問題!?弊社サイトが検索結果に出てこなくなりました。。。
今日の出社後、弊社サイトを確認すると、Googleの検索結果に出てこないという現象に見舞われ、大慌てでした。正確には、下層ページは出てくるのですが、トップページのみが出てこないという状況に。Analyticsの結果を見ると昨日からアクセス数が減っているので、昨日の時点で既にインデックスから削除されていたのだと思います。どうも金曜日から発生しているGoogle側の技術…
-
レスポンシブ対応サイトの確認は「Responsinator」が便利です!
今回は、レスポンシブ対応サイトを作成する際に便利なデザインチェックツールの紹介です。私のおすすめは「Responsinator」というツール!おすすめ理由は、・WEBサイト上でチェックを行える・使い方は、チェックしたいサイトのURLを入力するだけ・各画面サイズのチェックを1つのページで全て確認できる・シンプルといった点です。使い方は、https://…
-
【WordPress】トップページかどうかで処理(表示)を分ける方法
WordPressでトップページかどうかを判定WordPressを使ってサイトを構築する際、トップページのみに表示させたい内容や逆に、トップページ以外に表示させたい内容(トップページに表示させたくない内容)ってあります。こんな場合は、トップページかどうかを判定して処理を加えるだけになりますが、そのコードを以下にまとめておきます。トップページかどう…
-
WordPress やはり、リビジョンはこまめに削除すべき?
WordPressを使って、弊社で構築させて貰った某サイトでの話です。最近、記事の読み込みが遅い気がするんですが、気のせいですか?という連絡がりました。早速状況を確認すると、確かに読み込みが完了するまでに時間が掛かっているようでした。ページ自体は問題なく数秒で表示されるのですが、読み込み中の状態が数十秒ほど続いている感じです。で、WordPres…
-
10ヶ月では、ブログのアクセス数は2倍にも到達しませんでした。。。
こちらのブログですが、昨年6月時点でのアクセス数は1日(平日)当たり650件前後(多い日だと700件近くになることもありましたが)でした。※セッション数だともう少し増えますが、それほど大きな差はありません。実際のGoogle Analyticsのアクセスユーザー数の画面です。数年このブログで記事を書き続けてこの数字はまずいということで、昨年から本格的にテコ入れをしました…
-
HTTPプロトコル「HTTP/2」について今更ながらまとめてみました
そろそろHTTP/2について正しく理解しようと思い、今回はHTTP/2についてまとめてみました。きっかけは、先日HTTP/2について質問されたときに、上手く説明できなかったことです。WEBの世界で仕事をしているのでHTTP/2については大体は分かっていたつもりだったんですが、それを自分なりに説明しようとすると、思った以上に自分が曖昧にしか理解していなかったことに気づきま…