- ホーム
- 2018年 3月
2018年 3月
-
モバイルファーストインデックス
モバイルファーストインデックスがアナウンスいよいよモバイルファーストインデックスの開始がアナウンスされました。取りあえず、まだ情報が少ないので、Googleの公式サイト(https://webmaster-ja.googleblog.com/2018/03/rolling-out-mobile-first-indexing.html)を、何度か読み返してみました…
-
【WordPress】プラグイン「EWWW Image Optimizer」で画像を軽量化
「EWWW Image Optimizer」について「EWWW Image Optimizer」というプラグインの紹介です。こちらは画像を最適化してくれるプラグインで、画像を圧縮化して容量を小さくしてくれます。画像データの容量が大きいとページの表示速度に影響を与えます。1記事に1枚くらいであればいいのですが、かなりの枚数の画像を掲載することもよく…
-
WordPressプラグイン「WebSub/PubSubHubbub」でリアルタイムインデックス!?
「WebSub/PubSubHubbub」というプラグインの紹介です。WebSub/PubSubHubbubは「ウェブサブ/パブサブハブバブ」と読みます。こちらのプラグインは、インストールして有効化しておくだけでOKです。役割としては、記事を投稿、更新するとクローラーを介さないで検索エンジンに通知してくれるので、その記事をリアルタイムでインデック…
-
【WordPress】プラグイン「Password Protected」で公開ページに認証設定
「Password Protected」というプラグインの紹介です。こちらは、WordPressで運用しているサイト全体に認証を設定できる便利なプラグインです。サイトに認証設定を掛ける場合には、プラグイン「WP Basic Auth」でベーシック認証を設定することが多いですが、こちらのプラグインも便利なので、興味のある方は一度使ってみて下さい。まず、プラグインをイン…
-
WP 自動整形機能
WordPressには「自動整形」という機能が備わっています。HTMLコードを自動で正規化してくれるので、決して誤った動作をしている訳ではないのですが(というか自動で正規化してくれるの本来はありがたい機能)、時に厄介というか、ありがた迷惑に思うこともあります。というのも、「<p>タグ」や「<br>タグ」を勝手に挿入した…
-
FireFoxでスクリーンショットを簡単に撮る方法
普段ホームページを構築しているときに、画像のスクリーンショットを撮りたいことが多々あると思います。例えば、テストの際のエビデンスとして画面キャプチャを残したり、お客さんに画面付きで仕様の説明を行う場合など、簡単にスクリーンショットを取れると非常に便利です。そんな場合には、私は良くFireFoxを使います。FireFoxだとアドオンなど…
-
「Unknown collation: 'utf8mb4_unicode_ci'」というエラーが。。。
あるサイトのサーバ移管作業を行っていた際の話です。データベース(MySQL)も使用されていたので、移管元サーバ(現サーバ)のデータベースからダンプファイルを出力して、移管先サーバ(新サーバ)に取り込もうとしたのですが、Unknown collation: 'utf8mb4_unicode_ci'というエラーが出てしまいました。と言っても、移管元のデータベ…
-
【WordPress】プラグイン「TinyMCE Advanced」でビジュアルエディタを拡張
今回は「TinyMCE Advanced」というプラグインの紹介です。インストールしておくと管理画面の機能を大きく向上してくれるので、現在、インストール必須のプラグインの一つになっていますね。主な機能としては、WordPressのビジュアルエディタ画面のカスタマイズです。ビジュアルエディタを拡張プラグインをインストールして有効化すると…
-
【WordPress】デフォルトでインストールされている3つのプラグイン
WordPressには、本体インストール時にデフォルトで入っている有名な3つのプラグインがあります。・Akismet・Hello Dolly・WP Multibyte Patchの3つですね!!私個人としては、「WP Multibyte Patch」以外は使用しないので、他の2つのプラグインは原則削除してしまいます。 …
-
【WordPress】プラグイン「Hello Dolly」
今回は「Hello Dolly」というプラグインの紹介です。このプラグインに関しては、必要かと言われれば「不要」です。正直、WordPressでサイトを運営する上では何の役にも立ちません。遊び心のあるプラグインなので、有効化しておくと面白いです!と言えるほど面白いプラグインでもないです。が、デフォルトでインストールされている有名なプラグインなので、簡単に説明しておき…
-
【WordPress】プラグイン「WP Multibyte Patch」
プラグイン「WP Multibyte Patch」とは今回は「WP Multibyte Patch」というプラグインの紹介です。こちらはWordPress本体と共にデフォルトでインストールされるプラグインなので、WordPressを利用してサイト構築されている方であれば、必ずご存知の有名なプラグインだと思います。WordPressには、「WP Multiby…
-
【WordPress】プラグイン「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」
スパム対策で最も有名なプラグインと言えば「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」ですね。WPをインストールすると、このプラグインもデフォルトでインストールされているので、有効化するだけで利用可能です!!といきたいところですが、いろいろと設定してやらないといけないです。まずは、設定方法を説明していきます。■プラグインを有効化まず、インス…
-
WordPressプラグイン「Better Delete Revision」で溜まったリビジョンをお掃除です
WPの不要なリビジョンを削除する方法WordPressでブログ運営をしていると、リビジョンというデータが増えていきます。諸々の事情で前の状態に戻した場合に、このリビジョンを使って簡単に戻せるので便利ですね。ただ、溜まっていくとデータ量が膨大になるので、サーバへの負荷も増えてしまいます。そんな場合には、「Better Delete …
-
WP プラグイン「Duplicate Post」で記事を複製可に!!
弊社でWordPressを導入する際には「Duplicate Post」というプラグインは必須にしています。デフォルトだと記事の複製(コピー)機能がないので、このプラグインを入れておくと簡単に複製できるので便利です!!【導入前】 ↓【導入後】プラグインをインストールして有効化すると、上記画像のように「複製」と「新規下書き…
-
WP プラグイン「Admin Post Navigation」で管理画面を使い易くしましょう!
弊社でWordPressを導入する際には「Admin Post Navigation」というプラグインを導入することが多いです。必須という訳ではないのですが、入れておいてあげると少し便利になります。どういうプラグインかというと、記事投稿画面の上部(タイトル欄の上)に前後の記事の投稿画面へ移動するためのナビゲーションを追加してくれます。このような感じです。1つ…