- ホーム
- 2012年 5月
2012年 5月
ホームランバー、時々コーディング
最近セブンイレブンに行くとプレミアムホームランバーなるものをつい買ってしまいます。ホームランバーと言えば、子供の頃は四角くくて尚且つ銀紙のようなもので包まれているだけでした。もっと尖っている奴でした。なのに、ゆるゆるの袋に入れられてしまって、丸みを帯びてしまったホームランバーにはどことなく親しみを感じなくなってしま…
-
【PHP】echoとprintのどっちを使えばいいの!?
【PHP】文字列の出力は、echo() または print()でPHPで文字列を出力する際には、echo()とprint()の二つの関数が用意されていますね。※正確には、echo()もprint()も関数ではありません。私は主にecho()を使います。理由は単純で、初めて買った参考書がecho()を使っていたから!!て、まあそれはいい…
-
【PHP】住所から緯度・経度を取得する
住所から緯度・経度を取得するには、GoogleMapsのAPIを使います。http://maps.google.co.jp/maps/geo?q={住所}&output={形式}&key={APIキー}に当てはめて、例えば、東京駅の住所を取得したい場合は、http://maps.google.co.jp/maps/geo?q=東京駅&output=xml&key=a…
Redmineから届くメール本文の中のリンクが変!!
Redmineからの通知メールで、またまた問題が発生です!!届いたメールのリンクをクリックするとhttp://localhost:3000/redmine/public/issues/show/4などという「http://localhost:3000/」で始まるリンク先になっていました。…
Redmineで通知メールが送信されない
先週からRedmineでのプロジェクト管理を始動させてみました。が、早速トラブルです。Watchersを選んでも通知メールが届かない!!なんで?と思い調べてみると、./config直下にemail.ymlというファイルを作ってやらないといけないようです。# vi email.ymlとして、production:delivery…
-
【CentOS6】VPSサーバーへIPアドレスを追加する方法
さくらインターネットのVPSサーバーへIPアドレスを追加先日、さくらインターネットでIPアドレスを1個取得しました。※LinuxのディストリビューションはCentOS6です。それで、あまりサーバーに詳しくない私は、取得した時点でそのままIPアドレスを利用できるものとばかり思っていました。が、世の中にそんな単純な話では無いようで、追加したI…
-
新宿 海神「かいじん」
社会人になって極端にラーメンを食べる機会が減りました。でも、未だに定期的に食べたくなるのが百麺(パイメン)世田谷通り店と新宿の海神です。ただ、百麺は仕事終わりに行くのには会社との位置関係でちょっと面倒なんで、もう一方の海神に行ってきました。新宿駅の東南口を出て階段を降りると歩いて直ぐ、お店が入っているビルはそこそこボロイ感…
-
【2012年】今日は楽しい!?健康診断
今日は1年ぶりの健康診断でした。14時から開始だったんで13時15分頃に新橋の会社を出て、会場である世田谷区役所で健康診断を受けました。検尿に始まり、身長・体重測定、視力検査、聴力検査、血圧測定、採血、心電図、お医者さんによる診察、そして最後にレントゲン!!ざっと1時間くらいで終わりです。まだ詳…
-
Webサーバーの構築(さくらインターネットVPSサーバー)
今日は、朝からサーバー移管案件の為のWEBサーバーの構築です。サーバーは「さくらのVPS」で、OSはCentOS6です。Apache(WEBサーバー)をインストールまずは、WEBサーバーとして使用するApache(アパッチ)のインストールからです。# rpm -qa httpdで、念の為にApacheがインストールされていないことを確認します。イ…
-
MT(Movable Type)のサーバー移転
今日はサーバー移転中に発生したMT(Movable Type)に関する出来事というかトラブルについて記事を書きます。ある不動産業者さんがもう少しスペックの高いサーバーに移転したい!!とのことで、まずはさくらインターネットのVPSサーバーを契約。そんでもって、あれやこれやと苦労しながらサイトを公開できる状態にまで設定し、ようやくMTの移行です。…
-
scpよりrsyncの方が高性能!?
以前、scpを使ってリモートでファイル転送する方法について記事を書きました。でも、rsyncの方が少し高性能というブログ記事を見つけました。rsyncなんて今までローカルデータの自動バックアップくらいにしか使っていなかったので、リモートでファイル転送できるとは!!コマンドの使い方は、scpとほとんど同じ!!リモートでローカルデータを別サーバー…