さくらインターネットで新しく借りたVPSサーバーに、
MySQLの管理画面であるphpMyAdminをインストールしてアクセスすると
You don't have permission to access /phpMyAdmin/ on this server.
などとメッセージが出てしまいます。
この画面へのアクセスを拒否されているということは分かるのですが、
サーバー素人の私にはどうしていいものか分からず!!
それで、
インストール時のディレクトリ名は、
「phpMyAdmin」にしていたのですが、
不思議なことに
「phpMyAdmin」を別の名称に、
なんでもいいので、例えば「mysql_kanri」などと別名にリネームすると、
問題なくアクセス出来るようになりました。
そもそもセキュリティー上、
「phpMyAdmin」というディレクトリ名のままでインストールするのは良くないので、
これで良し!!としても良かったのですが、
なんか気持ち悪い!!
で、
サーバの専門家の方に相談してみると、
phpMyAdmin.confファイルでアクセス制限が設定されているのでは?
とのこと!!
具体的には、phpMyAdmin.confに記述されている以下の部分です。
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/> <IfModule !mod_authz_core.c> # Apache 2.2 Order Deny,Allow Deny from All Allow from 127.0.0.1 Allow from ::1 </IfModule> </Directory>
この記述を見ると「Deny from All」が設定されているので、
確かに「phpMyAdmin」へのアクセスに制限が掛かっています。
なので、
Deny from All
の部分の頭に#を付けてコメントアウトして、
Apacheを再起動します。
※再起動は「/etc/rc.d/init.d/httpd restart」で行えます。
因みに、
編集前には、念のためにphpMyAdmin.confのバックアップは取っておいてください!!
で、
早速「phpMyAdmin」のディレクトリ名でインストールした管理画面にアクセすると、
ようやくアクセスが許可されました。
ただ、
ここまでしておいてなんなんですが、
やはりセキュリティー上推測されやすいディレクトリ名のままだとまずいので、
「phpMyAdmin」のディレクト名は使いません!!!
この記事へのコメントはありません。