WordPressのメディアのアップロードディレクトリの変更方法についてまとめました。
【WordPress】メディアのアップロードディレクトリの変更について
WordPressの画像アップロード先ディレクトリは、デフォルトでは以下になります。
/インストールディレクトリ/wp-content/uploads/~
URLだと、以下のようになります。
https://example.com/wp-content/uploads/~
このアップロード先は変更が可能で、
例えば、
https://example.com/photo/~
や
https://example.com/images/~
などに変更することも可能です。
※「photo」や「images」の部分は何でもいいので、各自の好みのディレクトリ名に変更して下さい。
アップロード先を変更する理由については単純で、
どのようなツールを使ってWEBサイトを構築してるのかを外部に知られたくない為です。
※WordPressを使っていることがばれてしまうと、それに合った攻撃を仕掛けられますからね。
例えば、投稿記事のソースコードをブラウザ上から確認した際に、
画像のリンク先URLに「wp-content」というディレクトリ名が含まれていると、
即WordPressを使っていることがばれてしまいす。
それを隠すためにアップロード先を変更します。
ただ、WordPressを使っているかどうかなんてことは、他にも調べる方法があるので、
多少でも専門的な知識があれば直ぐにばれてしまいます。
なので、気休め程度の対応と思って下さい。
やらないよりかはマシというレベルです。
で、方法は2通り、
・wp-config.phpにアップロードパスを追記する
・options.phpの画面からアップロードパスを設定する
のどちらかの方法で簡単に設定できます。
メディアのアップロード先変更
メディアのアップロード先変更方法は、2通りあります。
「wp-config.php」にアップロードパスを追記する方法
WordPressのインストール階層にwp-config.phpというファイルが保存されています。
こちらに以下のコードを追記するだけです。
define("UPLOADS", "../photo");
これで、メディアのアップロード先を定義することが可能です。
あとは、実際に画像をアップロードして、
・photoディレクトリにアップロードされているか?
・公開側ページを確認して、画像のリンクが切れていないか?
を確認して下さい。
「options.php」の画面からアップロードパスを設定する
WordPressには様々なオプションの設定を行える画面(options.php)が用意されています。
ブラウザ上から以下のURLを叩いてみて下さい。
「すべての設定」という画面が表示されていると思います。
https://example.com/wp-admin/options.php
その画面に「upload_path」と「upload_url_path」の2項目があるので、
それぞれ以下のように設定してみて下さい。
upload_path => 「../photo/」
upload_url_path => 「https://example.com/photo/」
画像で確認すると、以下のように登録されていればOKです。
これで設定は上手く行えているはずなので、
・photoディレクトリにアップロードされているか?
・公開側ページを確認して、画像のリンクが切れていないか?
を確認して下さい。
この記事へのコメントはありません。