URLにキーワードを入れておくと、SEO対策になる?という話しです。
URLは検索ランキングに影響する?
以前から言われていることですが、Googleの検索エンジンは、URLの中に含まれるキーワードも見ています。
つまり、URLも検索ランキングに少なからず影響するということです。
恐らく、シグナルとしての強さは微々たるものなので、検索ランキングに大きく影響することはないです。
が、こういったことの積み重ねも大事なので、URLにもキーワードを含めることが重要になってきます。
要は、ページ作成時や記事投稿時などには、URL設計も怠らずに、事前にしっかりと行いましょう!
ということですね。
ユーザーにページのコンテンツを伝えやすい
URLにキーワードが含まれていると、そのページの内容を想像しやすいですよね。
例えば、
https://example.com/seo/というURLのページがあれば、
URLから、そのページがSEOについて書かれた記事だということが予想できます。
URLは、
ブラウザのアドレスバーからユーザーの目に触れることが多いですが、
他サイトからリンクを貼られたり、SNSで拡散された場合にもユーザーに見られます。
つまり、ユーザビリティーという点でも、URLにキーワードを含めるということは大切になってきます。
ちなみに、ページの内容と全く関係のないキーワードを含めるのは止めてください。
例えば、
https://example.com/seo/というURLなのに、
ページの内容が食べ物に関する内容だったら、
そのページに訪問してきたユーザーは時間の無駄になってしまいます。
必ず、ページの内容に合ったURLの作成を心掛けてください。
複数キーワードを含める場合にはハイフン(-)で区切って下さい
もし、URLに複数のキーワードを含める場合には、それぞれのキーワードをハイフン(-)で区切ってつなげてください。
例:
この記事のように、「SEO」と「URL」「キーワード」に関連する記事の場合には、
https://example.com/seo-url-keyword/というようにしてください。
ちなみに、ハイフン(-)ではなく、アンダーバー(_)でキーワードをつなげてもOKです。
ただし、キーワードをつなげる場合には、厳密にはハイフン(-)を使用するので、
どちらを使うかということに特にこだわりがなければ、ハイフン(-)を使ってください。
既存記事のURLも変更すべき?
既存の古い記事の場合、URLにキーワードを含んでいないということは多々あります。
その場合、
キーワードを含めたURLに変更すべきかどうか?
というと、そこまでする必要はありません。
むしろ、URLが変わってしまうので、マイナスになりかねません。
あくまで、URLに含まれるキーワードのSEO効果は微々たるものなので、
既存ページのURLまで変更する必要はありません。
私のこのブログもディレクトリ部分の設定を記事IDにしてしまっているので、
そのままの運用を続けています。
本音を言えばキーワードを含めたURLを設定できるように変更したいのですが、
・URLが変わってしまい、SEO上、マイナスになる可能性がある
・数が多いので、変更にはかなりの時間を要する
といったことを考えると、この先も、このままの運用を続けていくと思います。
この記事へのコメントはありません。