前回Javaのインストールを行ったので、
次はeclipse(エクリプス)のインストールです。
まずは以下のサイトから
※「Eclipse IDE for Java Developers」をダウンロードします。
※32bit版と64bit版のどちらが必要かは、インストールするPCの環境を確認します。
インストールは、
ダウンロードしたZIPファイルを任意の場所に解凍するだけで完了です!!
簡単です!!
私の場合は「C:\」直下に解凍します。
なので、インストール先は「C:\eclipse」となります。
あとは、
実際に起動させてみます。
インストールしたディレクトリの中に「eclipse.exe」というファイルがあるので、
それをクリックします。
しばらくすると、
以下のような画面が開くので「Workspace」として使用するディレクトリを選択します。
私はデフォルトのディレクトリをそのまま利用するので、
変更せずにこのまま「OK」をクリックすると、
以下のようなeclipseの画面が開きます。
ただし、以下のように各アイコンにマウスを当ててやると、
英語での表示になっています。
このままだと英語表記のままになってしまうので、
Pleiadesプラグインを使ってeclipseを日本語化してやります。
まずは以下のサイトよりPleiadesプラグインをダウンロードします。
http://mergedoc.sourceforge.jp/
サイトの少し下に移動すると以下のような部分があると思います。
「最新版」か「安定板」のどちらか好きな方をダウンロードします。
※私は「安定板」を使います。
ダウンロードしたZIPファイルを解凍すると「features」と「plugins」というディレクトリと「eclipse.exe -clean.cmd」というファイルがあるので、
それをそのままコピーしてeclipseのインストールディレクトリ(C:\eclipse)の中に張り付けてやります。
※eclipseのインストールディレクトリの中には既存の「features」ディレクトリと「plugins」ディレクトリが存在するので、
それらは上書き保存します。
次に、
eclipseのインストールディレクトリ(C:\eclipse)の中にある「eclipse.ini」というファイルを開いて、
一番下に
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
という1行を追記してやります。
↓こんな感じ
最後に、
先ほどコピーした「eclipse.exe -clean.cmd」をコマンドプロンプトから実行してeclipseを起動させます。
※「eclipse.exe -clean.cmd」は日本語化を反映させるためのものなので、
一度実行すれば次回からは通常通り「 eclipse.exe」からeclipseを起動させれます。
この記事へのコメントはありません。