Linux ディレクトリ、ファイルの所有者・グループ・属性の変更方法
Linux(リナックス)でのディレクトリ、ファイルの所有者・グループ・属性の基本的な変更方法をまとめました。
所有者の変更
【所有者の変更コマンド】
# chown ユーザー名 ディレクトリ名(または、ファイル名)
【使用例】
「testdir」ディレクトリの所有者を「user01」に変更したい場合には、
# chown user01 testdir
とします。
【再帰的に所有者を変更】
該当ディレクトリ以下の全てのディレクトリ、ファイルの所有者も変更する場合には、「-R」というオプションを使用します。
# chown -R ユーザー名 ディレクトリ名
【使用例】
# chown -R user01 testdir
「testdir」ディレクトリ以下のディレクトリやファイルの所有者も「user01」に変更されます。
【グループの変更】
# chown ユーザー名:グループ名 ディレクトリ名(または、ファイル名)
と「:(セミコロン)」でユーザー名とグループ名をつなげることで、所属グループの変更も可能です。
【使用例】
「testdir」ディレクトリの所有者を「user01」、グループを「group01」に変更したい場合には、
# chown user01:group01 testdir
とします。
グループの変更
【グループの変更コマンド】
chownコマンドで所属グループを変更することは可能ですが、chgrpというコマンドでも変更できます。
# chgrp グループ名 ディレクトリ名(または、ファイル名)
属性(パーミッション)の変更
【属性の変更コマンド】
# chmod 属性 ディレクトリ名(または、ファイル名)
【使用例】
「test」ディレクトリの属性を「644」に変更したい場合には、
# chmod 644 test
とします。
【再帰的に属性を変更】
該当ディレクトリ以下の全てのディレクトリ、ファイルの属性も変更する場合には、「-R」というオプションを使用します。
# chmod -R 属性 ディレクトリ名
【使用例】
# chmod -R 644 testdir
「testdir」ディレクトリ以下のディレクトリやファイルの属性も「644」に変更されます。
この記事へのコメントはありません。