Check Copy Contents(CCC)とは
「Check Copy Contents(CCC)」とは、自分のサイトに訪問してくれたユーザーが、
その記事の内容(記事の文章)をコピペした際に、コピペした内容をメールで通知してくれるプラグインです。
※記事のコピペを監視するためのプラグインであって、決して記事のコピペを防止するためのプラグインではないので、注意して下さい。
で、このプラグインをインストールする目的は、
「ユーザーが記事の中のどういった内容に注目してるのか?」を洗い出し、よりユーザーが求めている内容の記事に仕上げてくことです。
例えば、
私のブログではPHPのコードを載せている記事も多く、そのコードの部分をよくコピペされています。
つまり、
・PHPについての記事を書く場合には、必ずサンプルコードも載せておいた方がいい?
・PHPのコードを記載した記事を増やせば、よりユーザーが興味を持ってくれるブログになるかも?
などといった予測が立てれます。
※他にも多くの予測が立てれるので、いろいろと予測を立てて試行錯誤することが重要です。
それでは、プラグインのインストール方法から順番に説明していきます。
インストール
プラグインのインストール画面から「Check Copy Contents(CCC)」を検索して、
検索結果に出てきたら「今すぐインストール」ボタンをクリックして、そのままインストールして下さい。
インストールが完了したら、「今すぐインストール」ボタンが「有効化」ボタンに表示が代わるので、
忘れずに有効化まで行っておきましょう。
利用方法
利用方法と言っても、インストールして有効化しておけば、
誰かが記事をコピペする度にメールで通知が来るというシンプルな仕様になっています。
試しに自分のブログの記事をコピペしてみて下さい。
管理者のメールアドレスに通知が届きます。
メールの内容はこちらです。
コピペされた内容だけではなく、日時、該当記事のURL、IPアドレス、ブラウザ、リファラーを通知してくれます。
仮に、怪しいなと思うようなコピペを行っている場合(例えば、記事全文をコピペしている場合など)には、
そのIPアドレスからのアクセスをブロックしてしまうことも可能なので、助かりますね。
※特定のIPアドレスからのアクセスをブロックする場合には、.htaccessなどを使うと簡単に対応できます。
こちらのプラグインは問題も1点あって、コピペされる度にメールで通知が届くので、非常に多くのメールが届きます。
お仕事などでメインで使われているメールアドレスに通知が届くように設定していると、
他の重要なメールが埋もれてしまって、整理が大変になります。
出来れば、サブで使われているメールアドレスに通知が届くようにしておいた方がいいです。
管理画面
こちらのプラグインは、一応専用用の画面も用意されています。
「設定」の中にある「CCC設定」メニューをクリックして下さい。
設定内容は画面を見て頂ければ分かると思いますが、
「通知先のメールアドレス」「通知メールの件名」「通知メールのアドレス」「感知する文字数」などを変更することが可能です。
WordPressプラグイン「WP Social Bookmarking Light」で手軽にSNSシェアボタンを設置
WordPressプラグイン「WebP Express」でWebP画像へ対応
この記事へのコメントはありません。