コンテンツ
【The Thor(ザ・トール)】カテゴリーページのカスタマイズ
WordPressでサイトを作成する際、カテゴリーを利用されている方も多いと思いますが、こちらは上手に活用されていますか?
記事ページと比べるとSEO効果は低いですし、ページそのものの重要度も低いですが、
上手に利用することで、多少の流入を見込めるページ作りを行うことができます。
と言っても、オリジナルでテーマを作成している場合には、カテゴリーページまでカスタマイズするのは大変です。
出来なくはないですが、面倒です。
が、「THE THOR(ザ・トール)」を利用している場合には、簡単にカスタマイズが可能です。
今回は、その「THE THOR(ザ・トール)」を使ったカテゴリーページのカスタマイズ方法について紹介します。
簡単なので、ぜひカテゴリーも活用して下さい。
※因みに、今回はカテゴリーページでの説明になりますが、タグページでも同様にカスタマイズが可能です。
カテゴリー毎に設定できる内容
「THE THOR(ザ・トール)」のカテゴリーの登録画面は以下のようになっています。
こちらを登録することで、以下の内容をカテゴリー毎に設定することが可能です。
・タイトルタグの設定
・メタディスクリプション(meta description)の設定
・メインキャッチの設定
■タイトルタグの設定
「titleタグ」の項目を入力します。
■メタディスクリプション(meta description)の設定
「meta description」の項目を入力します。
■メインキャッチと説明文の設定
メインキャッチや説明文を登録する専用の項目はないですが、
「自由コンテンツ」という項目を利用することで、カテゴリーのメインキャッチと説明文テキストを表示させることが可能です。
「自由コンテンツ」を利用することで、
例えば、以下のような見た目のカテゴリーページを作成することができます。
これで、カテゴリー毎にオリジナリティーのあるページが作成できますね。
カテゴリーの追加は慎重に
カテゴリーを追加する際に、無作為に追加されていないでしょうか?
カテゴリーに属する記事の数が少ない場合、数記事の為だけにカテゴリーを追加するのは止めましょう。
いくらカテゴリー毎にカスタマイズしても、記事数が少ないと、質の低いページが増えるだけなので、あまりおすすめはしません。
それに、記事数が少ないと、他ページとの重複コンテンツにもなりやすいです。
記事数が少ない場合(特に1記事しかないような場合)にはカテゴリーを作成しない(作成済みの場合には削除する)か、
「noindex」を入れておくことをおすすめします。
因みに、「THE THOR(ザ・トール)」には、カテゴリーページへの「noindex」の設定を行う機能がありません。
今後、カテゴリー毎に設定出来るようになることを期待したいばかりですが、
現状は、「noindex」を設定する場合には、自分でカスタマイズする必要があります。
この記事へのコメントはありません。