HTTPステータスコード 404と410の違い
HTTPステータスコードの「404」と「410」について調べる機会があったので、
こちらのブログでその内容をまとめておきす。
まず、404と410は以下のような場合に返されるステータスコードです。
■404(Not Found【未検出】) => ページが見つからない
■410(Gone【消滅】) => ページが永久に削除された
404は、
例えば、
・ページのURLを打ち間違えてしまった
・ページを誤って削除してしまった
場合などに返されるステータスコードです。
410は、
ページが永久に削除された場合に返されるステータスコードです。
つまり、要らなくなって意図的にページを削除した場合に返すようにすればいいです。
とはいっても、
ページを意図的に削除したであろう場合にも404が返ってくることが多々あります。
ページが削除された場合、
404と410のどちらを返しても大差ないということらしいです。
因みに、
Googleも404と410をほとんど同様(多少の違いはありますが)に扱っているようなので、あまり気にする必要はないようです。
一応、410を返すということは意図的に削除しようとしているので、インデックスから消えるのが早いようです。
要らなくなったんで、さっさと削除してしまいたい場合には、きっちり410を返すようにすればよさそうですね。
因みに、
WordPressでは「404.php」を作成することで、ページが見つからない場合には404エラーコードを返すことが出来ます。
で、もし410を返した場合にはプラグイン「410 for WordPress」を利用すると簡単に対応できます。
必要な方は、そちらを利用してみて下さい。
この記事へのコメントはありません。